• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

次世代ニホンナシ品種「二十一世紀」の産地適応性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11556005
研究機関鳥取大学

研究代表者

田辺 賢二  鳥取大学, 農学部, 教授 (40032106)

研究分担者 板井 章浩  鳥取大学, 農学部, 助手 (10252876)
田村 文男  鳥取大学, 農学部, 助教授 (50217197)
キーワードニホンナシ / 新品種育成 / 環境適応性
研究概要

新品種の内'秋栄'は産地によってみつ症が顕著に発生し、火山灰土壌や徒長枝発生の多い樹では発生が多い傾向が認められた。この傾向は特に千葉県で顕著であった。今後各産地の土壌と気象要因を詳しく調査する予定である。またジベレリン処理はみつ症発生を助長し、逆にジベレリン抑制剤と夏季せん定より軽減された。これらの処理区の果実中のジベレリン濃度を測定したところ、明らかにみつ症の発生との関連が示された。
一方、各産地での収穫後の日持ち性を調査したところ、室温で'真寿'が7日程度と短く、'瑞秋'と'秋栄'は20日程度と優れており、この貯蔵特性は収穫果実のエチレン生成量に依存していた。また各産地における開花期を調査した結果、いずれも3品種中'秋栄'、'真寿'、'瑞秋'の順であった。これらの特性には台木の影響はみられなかった。さらに開花期の花柱および子房の耐凍性を比較した結果、いずれも'二十世紀'より弱いものとみなされ、晩霜地帯での生産には注意が必要であることが示された。
台木別の樹体生長を調査したところ、'真寿'はマンシュウマメナシ台が、また'秋栄'と'瑞秋'はマメナシ台に接ぎ木した場合の生長がややすぐれていたが、有意な差は認められなかった。いずれの台木においても各品種とも短果枝の着生は良くまた着果した場合の短果枝の維持も容易であった。またいずれの産地においてもそれぞれ豊産性の品種であること並びに現在の主流の台木で十分な生長を示すことも確認された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 田辺賢二,田村文男,板井章浩: "ニホンナシ新品種'秋栄','瑞秋'および'真寿'の特性について"園芸学会雑誌70(別1). (印刷中). (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi