• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

ピーマンの連続弱光下における屋内型栽培システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 11556006
研究機関岡山大学

研究代表者

桝田 正治  岡山大学, 農学部, 教授 (90026617)

研究分担者 向阪 信一  松下電工, 電気エンジニアリング部, 次長
村上 賢治  岡山大学, 農学部, 助手 (40200266)
吉田 裕一  岡山大学, 農学部, 助教授 (00141474)
キーワードピーマン / 連続光 / 屋内型栽培システム / 培養液管理
研究概要

蛍光灯連続照明の光強度150〜250μ molm・2s・1,気温27℃,CO2濃度800ppmでピーマン'京みどり'の果実生産は良好となることをすでに明らかにした.
大塚A処方1/2濃度の培養液(EC1.4dS/m)を用いたロックウール栽培において,減水量を当初の培養液で補給すると,栽培45日後にはすでに残存培養液中に硝酸態窒素,アンモニア態窒素およびリンはほとんど存在しなかった.
当初の培養液pHを5.6に調整し,光合成促進のためCO2を施与したところ対照340ppm区ではEC値が徐々に上昇したのに対して800ppm区ではEC値が徐々に低下した.CO2濃度800ppm下で湿度の影響を調べたとこころ,湿度50%区ではEC値はほとんど変化しなかったが,80%区では徐々に低下する傾向にあった.両区間の収量に差はなかった.培養液のpHは急速に上昇して1か月後に比較的安定し50%区ではpH7付近,80%区では7.5付近で推移した.栽培1か月頃から硝酸態窒素は50ppm〜0ppmで推移した.カリウムは窒素と類似のパターンで低下することが明らかとなった.
また,24時間を単位として4時間暗期挿入の収量効果を10か月にわたって比較検討したところ.暗期挿入は収量の増減に影響しないことが明らかとなった.
以上の結果から,閉鎖系ピーマン長期栽培においては,光強度-150〜250μmol m・2s・1として4時間暗期-20時間明期,CO2濃度-800ppm,湿度50%以上とする.大塚A処方1/2濃度培養液のpHをリン酸で5.6に調整し, 1か月を経過する頃から補給培養液のpHを5.6より更に下げ,予想される養分欠ストレスを回避するために硝酸カリウム濃度を数me高める補給法をとることが望ましいと推察された.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 桝田正治: "蛍光灯連続光下でのピーマンの結実肥大に及ぼす炭酸ガス施与効果"植物工場学会誌. 12. 254-260 (2000)

  • [文献書誌] Masuda,M: "Growth and fruit set of pepper as affected by CO2-enrichment under continuous fluorescent illumination"International ISHS Symposium on Artificial Lighting Quebec, Canada. 4^<th>. 41 (2000)

  • [文献書誌] 桝田正治: "蛍光灯連続光の閉鎖空間におけるピーマン果実の生産システム開発(第5報)ピーマンの結実肥大に及ぼす湿度の影響"植物工場学会12年度大会発表票要旨集. 110-111 (2000)

  • [文献書誌] 桝田正治: "ナス科・ウリ科作物における連続光誘導ネクロシスと活性酸素"園芸学会平成12年度秋季大会シンポジウム講演要旨. 69(2). 88-89 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi