• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

歯周病患者における歯槽骨吸収活性診断キットの開発

研究課題

研究課題/領域番号 11557168
研究種目

基盤研究(B)

研究機関徳島大学

研究代表者

永田 俊彦  徳島大学, 歯学部, 教授 (10127847)

研究分担者 山内 規進  徳島大学, 歯学部, 助手 (10253212)
木戸 淳一  徳島大学, 歯学部, 講師 (10195315)
キーワード歯肉溝滲出液 / オステオポンチン / オステオカルシン / 骨吸収 / 歯周炎
研究概要

歯周病における歯槽骨吸収活性を診断する目的として,歯肉溝滲出液(GCF)中のオステオポンチン(OPN)およびオステオカルシン(OCN)の存在の有無を確認した後,それぞれの定量を行った。成人型歯周炎64名および健常者24名に研究内容の同意を得た後,GCFを採取するとともに,プロービングデプス(PD)および歯肉炎指数(GI)を検査した。PD4mm以上を罹患部位,3mm以下を対照部位とし,各部位でのOPNおよびOCNの同定と定量を行った。イムノブロット分析の結果,GCF中には52kDaおよび61kDaのOPNが存在し,その分解産物も多数認められた。GCF中のOPN量は0.39〜2.5ngであり,性差,年齢差は認められなかった。罹患部位でのOPN総量は1.18±0.09ng,対照部位では1.04±0.12ngであり,両者に有意差は認められなかった。さらに,OPN量とGIスコアの間でも有意な相関関係は認められなかった。しかしながら,OPN濃度については罹患部位で1.01±0.09ng/μl,対照部位で3.91±0.77ng/μlであり,罹患部位において有意に少ない結果が得られた。一方,GCF中のOCN量については,罹患部位における総量が対照群と比較して有意に高かった。これらの結果から,GCF中のOPNおよびOCNの存在が明らかとなり,臨床病態との関わりについても概要がつかめてきた。今後,臨床指標との関連を詳細に把握するとともに,GCF中のOPNとOCNの生理的役割について検索していく必要がある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 中村 輝夫 ほか12名: "歯肉溝滲出液中のosteopontinおよびosteocalcinの同定と定量"日本歯周病学会会誌. 41巻 特別号. 63-63 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi