• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

重度・重複障害児のコミュニケーション行動における共同注意の実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11610160
研究機関国立特殊教育総合研究所

研究代表者

徳永 豊  国立特殊教育総合研究所, 肢体不自由教育研究部, 主任研究官 (30217492)

研究分担者 平川 隆  国立特殊教育総合研究所, 知的障害教育研究部, 主任研究官 (90221564)
キーワード重度・重複障害 / コミュニケーション / 共同注意 / 対人相互交渉 / 注視
研究概要

コミュニケーション行動における共同注意(Joint Attention)については、Premack(1978),Baron-Cohen(1995)の「心の理論」やButterworth(1986),Tomasello(1995)の「共同注意」の概念がある。「Joint Attention ; Its Origins and Role in Development」(C. Moore & P.J. Dunham ed. Lawrence Erlbaum Associatcs, Inc.)を中心として、文献のレビューと論点の整理を行った。さらに肢体不自由を伴う重度・重複霜害児の前言語的対人相互交渉に関する研究動向とその課題について整理し、特に他者にメッセージを伝るために、身振りや音声等を操作する意図的コミュニケーション(intentional communication)行動が生起する前の段階における前言語的対人相互交渉の課題を検討した。この結果は、学会誌に掲載予定である。
これらの研究理論や研究方法を参考として、重度・重複障害児を対象とした共同注意の指標となる行動目録を作成した。また、重度・重複障害児の指導場面における子どもと教師の相互交渉を、子どもの注視行動に注目して、1)行動生起のパターンと、2)子どもの注視方向、3)子どもの注意対象を分析するための基礎資料の整理を行った。肢体不自由又は知的障害を主とする重度・重複障害児の指導場面の分析を通して、コミュニケーション行動における共同注意の発達水準を評価すると同時に、2者関係及び3者関係の成立を促す環境要因(指導者を含む)を明らかとする研究計画を作成した。次年度は、この研究計画に基づいて、そのデータを収集し、分析する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 徳永豊: "肢体不自由を伴う重度・重複障害児の対人的相互交渉に関する研究動向"特殊教育学研究.

  • [文献書誌] 徳永 豊(訳): "ジョイント アテンション:低出生体重未熟児における共同注意の発達"ナカニシヤ出版 大神英裕(監訳). 26 (1999)

  • [文献書誌] 千川 隆(訳): "ジョイント アテンション:共同注意、感情文化"ナカニシヤ出版 大神英裕(監訳). 15 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi