• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

好中球エラスターゼ産生血管透過性亢進因子の同定とその作用機序に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11670219
研究機関熊本大学

研究代表者

今村 隆寿  熊本大学, 医学研究科, 助教授 (20176499)

キーワード好中球 / エラスターゼ / 血管透過性亢進 / キニノーゲン / ブラディキニン / B2-リセプター
研究概要

好中球は炎症の主要な担当細胞であり、炎症の様々な現象と深く関わっている。好中球依存性の血管透過性亢進(VPE)もその一つであるが、その機序は未だ解明されていない。そこで、好中球の重要なライソゾーム酵素であり炎症刺激で放出されるエラスターゼに注目し血管透過性亢進の分子機構を調べた。精製したヒト好中球エラスターゼを血漿とインキュベートすると、0.3μMからVPE活性が産生され、酸化してエラスターゼの内因性インヒビターであるα1-プロテアーゼインヒビターを失活させた血漿からは約3倍の活性が産生された。しかし、キニノーゲン欠損血漿からはVPE活性は産生されなかったので、エラスターゼは高分子キニンノーゲン(HMWK)からVPE活性を産生していると推定された。それで、HMWKとエラスターゼをインキュベートすると3nMからVPE活性が産生されたので、これをペプチを分離・精製してアミノ酸配列を決定した。このペプチド(E-キニン)はSLMKRPPGFSPFRSSRIで強力なVPEペブチドであるブラディキニン(BK)配列RPPGFSPFRを含んでいた。合成したE-キニンはBKに匹敵するVPE活性を持つもののBKの有する平滑筋収縮作用はなかった。
ところが、E-キニンのVPE活性はBK-B2-リセプター拮抗剤で抑制されたことから、in vivoでカルボキシ末端側のSSRIが切断されてVPE活性を発揮することが示唆された。以上の結果から、好中球はエラスターゼによってキニノーゲンからE-キニンを産生し、これがBK-B2-リセプターを介してVPEを誘導することが明らかとなった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Kiyoshi Hosotaki et al.: "Activation of protein C by arginine-specific cysteine proteinases(gingipains-R)from Porphyromonas gingivalis."Biol.Chem.. 380. 75-80 (1999)

  • [文献書誌] 今村 隆寿: "総説 炎症と血液凝固"血液アゴラ. 6. 9-20 (1999)

  • [文献書誌] 今村 隆寿: "血漿プレカリクレインの新しい活性化機構"血管と内皮. 10. 19-31 (2000)

  • [文献書誌] Takahisa Imamura et al.: "Comparison of pathogenic properties between two types of arginine-specific cysteine proteinases(gingipains R)from Porphyromonas gingivalis."Micobial Pathogenesis.. (in press). (2000)

  • [文献書誌] Takahisa Imamura et al.: "Activation of human prothrombin by arginine-specific cysteine proteinases(gingipains R)from Porphyromonas gingivalis."J.Biol.Chem.. (in press). (2000)

  • [文献書誌] Takahisa Imamura et al.: "Activation of blood coagulation factor IX by arginine-specific cysteine proteinases(gingipains R)from Porphyromonas gingivalis."Biochem.J.. (in press). (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi