• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 研究成果報告書概要

イオンチャネルの障害に起因した心疾患の病態、遺伝子異常の解明

研究課題

研究課題/領域番号 11670682
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関岡山大学

研究代表者

大江 透  岡山大学, 医学部, 教授 (70263556)

研究分担者 森田 宏  岡山大学, 医学部, 助手 (50322227)
草野 研吾  岡山大学, 医学部, 助手 (60314689)
山成 洋  岡山大学, 医学部・附属病院, 講師 (00240060)
中村 一文  岡山大学, 医学部・附属病院, 医員
研究期間 (年度) 1999 – 2000
キーワードBrugada症候詳 / QT延長症候群 / 再分極 / エタノール / ばらつき / Kチャンネル
研究概要

Brugada症候群患者の病態についての検討:Brugada症候群には、心電図上特徴的な所見(不完全右脚ブロック+ST上昇)を示し、電気生理学的な誘発試験で心室細動が誘発されるにもかかわらず、症状(syncope)のない症状があることを、無症候性Brugada症候群として報告した(Pacing Clin Electrophysiol 1999;22:1261-1263)。更に、無症候性Brugada症候群は予後が比較的よいことを報告した(J Cardiovasc Electrophysiol.2001;12:2-6)。
QT延長症候群患者の病態についての検討:QT延長症候群においては^<123>I metaiodobenzylguanidine(MIBG)の取り込みが、左室の局所において低下していた。さらに心エコーで局所のwall thickening timeを求めたところ、MIBGの取り込みが低下している部分では、正常な部分に比べてWall thickening timeが有意に長かった。すなわち左室の交感神経活動が低下している部分では、心エコー上収縮時間が延長していた(Heart 2000;83:295-300)。
カテーテルによる単相性活動電位記録を用いて、QT延長症候群において、QTalternansがKATPチャネル開口薬にて改善することを報告した(Heart 1999;82:e8)。さらにギネアピッグのランゲンドルフ心では、disopyramideによって単相性活動電位持続時間にalternansが発生したが、K ATPチャネル開口薬(ニコランジル)によって改善することを報告した(J Electrocardiol 2000;33:269-77)。
遺伝子解析による検討:KvLQT1遺伝子に異常をもつQT延長症候群患者においてはHERG遺伝子に異常をもつ患者より、transmural dispersionが交感神経刺激により増大することを報告した(J Am Coll Cardiol 2001;37:911-9)。
その他:飲酒により不整脈が誘発されることがある。アルコールが心臓のチャンネルに直接働かないか、培養心筋細胞において、チャンネルブロッカーを使うことによって検討した。遅延整流性電流(IK)が活性化されることがわかり報告した(Alcohol Clin Exp Res 1999;23(4Suppl):81S-84S)

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Takenaka S,Kusano KF,Hisamatsu K,Ohe T et al: "Relatively Benign Clinical Course in Asymptomatic Patients with Brugada-type Electrocardiogram without Family History of Sudden Death."J Cardiovasc Electrophysiol. 12. 2-6 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yamanari H,Nakayama K,Morita H,Ohe T et al: "Effects of cardiac sympathetic innervation on regional wall motion abnormality in patients with long QT syndrome."Heart. 83. 295-300 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Fujimoto Y,Kusano KF,Morita H,Ohe T et al: "Nicorandil attenuates both temporal and spatial repolarization alternans."J Electrocardiol. 33. 269-277 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tanabe Y,Shimizu W,Nakamura K,Ohe T et al: "Sympathetic stimulation produces a greater increase in both transmural and spatial dispersion of repolarization in LQT1 than LQT2 forms of congenital long QT syndrome."J Am Coll Cardiol. 37. 911-919 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nakamura K,Kouchi H,Ohe T et al: "Increase in beating rate of cultured chick cardiac myocytes by ethanol and inhibition of the increase by antiaeehythmic drugs."Alcohol Clin Exp Res. 23(4). 81S-84S (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shimizu W,Ohe T et al: "Early Afterdepolarizations and Polymorphic Ventricular Arrhythmias in Acquired and Congeniral Long QT Syndrome : Obcsrvations from Clinical and Experimental Studies"Monophaaic Action Potentials Brindging Cell and Bedside (Edited by Michael R.Franz) FUTURA Publishing Company, Inc ; NY. 18 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 森田宏,竹中志保,大江透: "Brugada症候群。検査値のみかた;中井 編"中外医学社(東京). 5 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takenaka S, Ohe T et al: "Relatively Benign Clinical Course in Asymptomatic Patients with Brugada-type Electrocardiogram without Family History of Sudden Death."J Cardiovasc Electrophysiol. 12. 2-6 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yamanari H, Ohe T et al: "Effects of cardiac sympathetic innervation on regional wall motion abnormality in patients with long QT syndrome."Heart. 83. 295-300 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Fujimoto Y, Ohe T et al: "Nicorandil attenuates both temporal and spatial repolarization alternans."J Electrocardiol. 33. 269-77 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tanabe Y, Ohe T et al: "Sympathetic stimulation produces a greater increase in both transmural and spatial dispersion of repolarization in LQT1 than LQT2 forms of congenital long QT syndrome"J Am Coll Cardiol. 37. 911-9 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nakamura K, Ohe T et al: "Increase in beating rate of cultured chick cardiac myocytes by ethanol and inhibition of the increase by antiarrhythmic drugs."Alcohol Clin Exp Res. 23 (4 Suppl). 81S-84S (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shimizu W, Ohe T et al: "Early Afterdepolarizations and Polymorphic Ventricular Arrhythmias in Acquired and Congenital Long QT Syndrome : Observations from Clinical and Experimental Studies."Monophaasic Action Potentials Brindging Cell and Bedside. 641-658 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hiroshi M, Ohe T et al: "Brugada Syndrome"KENSACHI NO MIKATA. 147-151 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi