• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

尿路性器各臓器における神経成長因子受容体の機能解析-タヒキニン含有神経,一酸化窒素合成酵素含有神経との比較検討-

研究課題

研究課題/領域番号 11671539
研究機関新潟大学

研究代表者

筒井 寿基  新潟大学, 医学部・附属病院, 助手 (20283012)

研究分担者 波田野 彰彦  新潟大学, 医学部, 助手 (00242404)
キーワード神経成長因子受容体 / 一酸化窒素合成酵素 / 陰茎海綿体
研究概要

ヒト陰茎海綿体組織を用いて低親和性神経成長因子受容体(LNGFR)と一酸化窒素合成酵素(NOS)含有神経の局在比較を免疫組織学的に検討した。陰茎勃起にはNOSが重要な役割を果たすとされているが、NOS神経との比較を行うことにより陰茎海綿体におけるLNGFRの機能を推測することを目的とした。用いた抗体は抗ヒトLNGFR抗体、抗ヒトendotherial NOS(eNOS)抗体、抗ヒトneuronal NOS(nNOS)抗体で、またNADPH diaphorase染色も併せて行った。LNGFR陽性神経は海綿体内に広く分布し、海綿体内の動脈周囲に豊富に存在していた。NADPH陽性神経も海綿体内に広く分布していたが、動脈の中外膜に発現していた。eNOSは海綿体平滑筋、海綿体洞内皮、動脈内皮に発現を認め、nNOSは海綿体平滑筋が淡く染色され、その中に神経構造が確認された。これらの結果より、LNGFRとNADPH陽性神経、eNOS、nNOSの分布状況は異なることが判明し、よって勃起機能におけるLNGFRの役割はNOSによる陰茎海綿体の弛緩作用とは別の機能を果たしている可能性が示唆された。膀胱におけるLNGFRの分布より、知覚神経としての機能が示唆されたことを考慮すると、陰茎におけるLNGFRも同様の機能を果たしている可能性が高いと考えられた。一方タヒキニン神経についての検討は抗体を変えて免疫組織染色を行ってみたものの、その発現を確認できず、今回の検討項目から除外した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 武田正之: "神経泌尿器科学研究法"日本医学館. 172 (2000)

  • [文献書誌] 高橋公太: "腎移植ハンドブック"中外医学社. 323 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi