• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

網膜における神経伝達物質の非神経伝達機能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11671754
研究機関北里大学

研究代表者

市邊 義章  北里大学, 医学部, 講師 (70265700)

研究分担者 川上 倫  北里大学, 医学部, 教授 (60177649)
山本 昇  北里大学, 医学部, 講師 (10050543)
キーワードミュラー細胞 / ドパミン / エルドーパ / 細胞内カルシウム濃度 / レボブノロール / 高倍率ビデオ増感顕微鏡 / 細胞内粒子運動 / 神経保護
研究概要

培養ミュラー細胞に対しドパミンアゴニスト投与による細胞内カルシウム濃度変化実験を行い結論を得た。ついでドパミンおよびL-dopaについて神経保護作用のある濃度と、神経毒性を示す濃度での細胞内粒子の運動変化について解析を行った。また、緑内障薬を用いた、神経保護作用を含む非伝達作用を考える研究も進めた。今年度は本プロジェクトの最終年で、成果のまとめも行った。
1)細胞内カルシウムイオン濃度解析
成熟家兎ミュラー細胞を培養した。ドパミンD1、D2アゴニストを投与前後の細胞内カルシウムイオン濃度を、Fura-2を指示薬として解析したところ、D1アゴニストは濃度依存症にカルシウム濃度上昇が生じ、カルシウムイオン非存在下およびアンタゴニスト存在下では生じなかった。カルシウムチャンネル刺激に由来する応答と結論した。D2アゴニスト応答はなかった。
2)高倍率ビデオ増感顕微鏡法による検討
ドパミンD1、D2アゴニスト、L-dopaを種々の濃度で投与し、培養ミュラー細胞内粒子運動変化を高倍率ビデオ増感顕微鏡を用い、薬物投与前後で単位時間あたりに単位線上での粒子通過数を比較検討した。D1アゴニストでは粒子運動が抑制され、D2では一旦亢進後抑制した。L-dopaでは抑制であった。
3)β遮断薬の神経保護作用の予備実験
β遮断薬(レボブノロール)液中で1時間培養した後、細胞毒性アミノ酸(AMPA2.5mM)に1時間暴露、24時間後にComet法(細胞レベルでDNA障害を検出)を行ったが、予備実験では同薬自体にも細胞毒性がある可能性が示され、現在再確認中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 若倉 雅登: "網膜保護と再生におけるミュラー細胞の役割"Molecular Medicine. 別冊. 66-72 (2002)

  • [文献書誌] 若倉 雅登: "網膜神経細胞死と予防的神経保護治療"眼科診療Q&A(印刷中).

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi