• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

「畳室にかかわる住様式の新動向」と「畳空間の発展方向」に関する研究-畳室の現況と居住者意識に関する地域性の検討-

研究課題

研究課題/領域番号 11680109
研究機関奈良女子大学

研究代表者

今井 範子  奈良女子大学, 生活環境学部, 教授 (30031719)

キーワード住宅平面計画 / インテリアデザイン / 和室 / ライフスタイル / 住文化 / 地域性 / 生活様式 / 住様式
研究概要

平成11年度(初年度)は,福岡に立地する戸建注文住宅の居住者を対象とした「畳空間の住み方とその意識に関する調査」の結果のデータ整理と分析を行い,地方大都市の福岡における以下のような,居住者の畳空間にかかわる住み方と住意識の動向が明らかになった.
住宅平面の中に1室のみ残された畳室に着目すると,その半数は客間ないし予備室として存在するが,実際の接客には畳室よりLやLDのほうがよく使われ,また,宿泊客のない世帯が2割弱存在し,客間としての存在意義が薄らいできている.さらに,改まった客はあまり存在せず,また,法事や結納,正月,節句,クリスマスなどの行事や集まりごとにも畳室を使用することは減少している.以上のように行事・接客空間としての生活機能面から考察すると,畳空間の存在意義は薄らいでいることが明らかになった.
意識面では,若年層ほど畳の必要性や愛着意識の薄らぎは否めないが,心がやすらぐ,落ちつくなど,心理的,精神的なものを畳空間に求める意識が強く存在することがわかった.また,畳室のインテリア計画に対しては,伝統的なものばかりでなく,新しいデザインや素材を用いた畳空間に対する志向性が認められた.
さらに本年度は,首都圏等における住宅の居住者に対する同種の調査を実施し,データの整理,分析を行っている.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 今井範子,伊東理恵: "接客・行事空間としての畳空間の検討-福岡の注文戸建住宅おける-その1「畳空間にかかわる住様式の動向」と「畳空間の発展方向」に関する研究"日本建築学会大会学術講演梗概集. 183-184 (1999)

  • [文献書誌] 伊東理恵,今井範子: "居住者意識からみた畳空間の動向-福岡の注文戸建住宅おける-その2「畳空間にかかわる住様式の動向」と「畳空間の発展方向」に関する研究"日本建築学会大会学術講演梗概集. 185-186 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi