• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

分裂酵母における静止期からの細胞周期開始の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 11680706
研究機関大阪市立大学

研究代表者

下田 親  大阪市立大学, 理学部, 教授 (80047290)

研究分担者 中村 太郎  大阪市立大学, 理学部, 助手 (30291082)
キーワード分裂酵母 / 細胞周期 / 胞子発芽 / 細胞極性 / アクチン / サイクリン
研究概要

1.胞子発芽過程におけるサイクリン依存性キナーゼの動態 分裂酵母のBタイプサイクリンであるCdc13とCig2について、それぞれエピトープタグをつけた遺伝子を染色体に組みこんだ菌株を準備した。胞子を同調的に発芽させウエスタンブロットにより、これらのサイクリンタンパク質の存在量を調べた。その結果、未発芽胞子にはほとんど存在しないこと、最初のS期に先だって急激に蓄積することを見出した。Cdc2キナーゼの活性調節にサイクリンの合成が重要であることが示唆された。一方、サイクリン依存性キナーゼインヒビターであるRum1タンパク質は胞子に存在し、S期には消失することが明らかとなった。
2.胞子の極性成長とアクチンパッチの局在 胞子発芽に伴うアクチンパッチの局在を詳細に検討した。その結果、発芽後の非極性的な成長期のかなり初期に、細胞の一端にアクチンパッチが局在し始めることを見出した。胞子のDNA染色の際、胞子壁がDAPIに親和性をもち強く染色されることを見出した。アクチンパッチが局在する細胞端で、細胞表層のDAPI染色性が局所的に失われることを見出した。極性成長の開始が胞子壁の分解を伴うことが示唆された。条件致死突然変異株をスクリーニングし、極性成長の開始が著しく遅延する温度感受性突然変異株を数株単離した。
3.胞子発芽過程での胞子壁局在性23kDaタンパク質の消長 胞子壁局在の23kDaタンパク質について、発芽過程での変動をSDS/PAGEにより検討した。その結果、発芽開始とともに急速に消失していくことを見出した。このタンパク質の本体について調べるため、電気泳動により単一バンドにしたタンパク質をトリプシン分解後マススペクトロメトリーにかけ、ペプチドフィンガープリント法により同定を試みた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Nakamura,T.: "The Schizosaccharomyces pombe spo6^+ gene encoding a nuclear protein with sequence similarity to budding yeast Dbf4 is required for meiotic second division and sporulation"Genes to Cells.. 5(印刷中). (2000)

  • [文献書誌] Abe,H.: "Autoregulatory expression of Schizo-saccharomyces pombe meiosis-specific transcription factor Mei4 and a genome-wide search for its target genes"Genetics. 154(印刷中). (2000)

  • [文献書誌] Ikemoto,S.: "S. pombe sporulation-specific protein Spo15p in localized to the spindle pole body and essential for its modification"J. Cell Sci.. 113(3). 545-554 (2000)

  • [文献書誌] Shimada,M.: "Rfc3 of Schizosaccharomyces pombe, a small subunit of replication factor C complex, play a role in both replication and mamage checkpoints"Mol. Biol. Cell. 10(12). 3991-4003 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi