• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

シャンシュン語の再構とチベット文語形成に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11691050
研究機関国立民族学博物館

研究代表者

長野 泰彦  国立民族学博物館, 民族学研究開発センター, 教授 (50142013)

研究分担者 高橋 慶治  愛知県立大学, 外国語学部, 助教授 (20252405)
長野 禎子  四天王寺国際仏教大学, 文学部, 教授 (40258067)
立川 武蔵  国立民族学博物館, 民族社会研究部, 教授 (00022369)
池田 巧  京都大学, 人文科学研究所, 助教授 (90259250)
武内 紹人  神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (10171612)
キーワードチベット語 / シャンシュン語 / ポン教
研究概要

(1)シャンシュン語テキストのデータベース化と解析のため、武内をフランスへ派遣し、国立図書館において文献解読、調査研究を行った。
(2)シャンシュン語とチベット語がhybrid状態になっているポン教文献(ドゥルポン)の検索とデータベース化のため、長野禎子を中国青海省へ、立川をネパールへ派遣した。
(3)西ヒマラヤ諸語(キナウル語とスピティ語)の調査研究のため、高橋をインドに派遣した。
(4)セケ語の記述調査のため、本田をネパールへ派遣した。
(5)シャンシュン語語彙と用法に関する基礎調査のため、サムテン・カルメイをネパールに派遣した。
(6)現地のポン教寺院の現況および歴史についての聞き取り調査および文献収集のため、三宅を中国四川省松潘県へ派遣した。
(7)シャンシュン語文献の所在調査、資料収集のため、ツェリン・タールを中国青海省へ派遣した。またアムド語とチベット語の比較に必要なデータ収集を行った。
(8)河西九曲諸語の(特にギャロン語)の調査のため、長野秦彦を中国およびネパールに派遣した。

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi