• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

東南アジア諸国における水圏環境汚染の現状調査

研究課題

研究課題/領域番号 11691152
研究機関大阪大学

研究代表者

那須 正夫  大阪大学, 薬学研究科, 教授 (90218040)

研究分担者 谷 佳津治  大阪大学, 薬学研究科, 講師 (50217113)
田中 慶一  大阪大学, 薬学研究科, 教授 (90068247)
宮本 和久  大阪大学, 薬学研究科, 教授 (30028849)
山口 進康  大阪大学, 薬学研究科, 助手 (20252702)
キーワード東南アジア / 河川 / 環境評価 / 微生物 / 腸内細菌 / 群集構造解析 / 活性 / 蛍光染色
研究概要

東南アジア諸国では,急速な都市化,工業化により環境問題が深刻化している.河川に流入する汚染物質の生分解性を評価するためには,その河川の持つ自浄作用に直接関与している微生物の現存量,生理活性や群集構造を明らかにする必要がある.そこで,タイおよびマレーシアの河川を対象として,これまでに検討を続けてきた新手法を用いて,河川環境中の微生物の解析を行った.それにより以下の知見を得た.
1.対象各地点の細菌群集構造を蛍光in situハイブリダイゼーション(FISH)法を用いてシングルセルレベルで解析したところ,熱帯の河川(チャオプラヤ川とケラン川)間,また日本の河川(神崎川,寝屋川,平野川,大和川)間では,細菌群集構造が季節を通して比較的安定していることがわかった.
2.ケラン川,チャオプラヤ川およびバンコク市内の運河における腸内細菌の現存量を測定した.その結果,BacteroidesおよびEscherichia-Shigellaグループの細菌が全細菌の1〜8%を占めており,さらにそれらが高い生理活性を有していることがわかった.従来の培養法ではこれらの細菌は検出できず,各河川環境を衛生微生物学的に評価するためには,FISH法や蛍光ファージアッセイ法等のシングルセルレベルでのアプローチが重要であることがわかった.
3.川幅が狭く水深が数mのケラン川やバンコク市内の運河では,これまでの環境微生物学の常識をくつがえし,培養可能な細菌が過半数を占めていた.一方,川幅が広く水深が深いチャオプラヤ川では日本の河川と同じく,培養可能な細菌は全細菌の10%以下であった.
4.現地のサンプリングデータを集積し,また現地での研究を支援するために実験環境を整備した.さらに現地研究者に対する実験技術の指導を行ったことにより,今後の共同研究の基盤が確立できた.

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi