研究課題/領域番号 |
11695008
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
利島 保 広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (20033566)
|
研究分担者 |
樋口 聡 広島大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (30173157)
鳥光 美緒子 広島大学, 教育学部, 教授 (10155608)
坂越 正樹 広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (80144781)
藤川 信夫 大阪大学, 人間科学部, 助教授 (10212185)
小笠原 道雄 放送大学, 広島学習センター, 教授 (10053612)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2001
|
キーワード | ポストモダン / 教育科学 / ミメーシス / 環境 / 身体 |
研究概要 |
ポスト・モダン的状況下における教育科学の課題に関して日独協力研究を実施した結果、下記の諸点について新たな知見が得られた。 美学、身体性の観点から:「ミーメーシス」は美学の特殊な術語として理解されてきたが、「模倣」「倣う」「写す」という日本語の意味の広がりにおいて捉えるとき、ゲバウア、ヴルフ等のドイツにおける研究と連関させられる。模倣の身体性、芸術制作の創造性とともに日本の伝統的な学びのスタイルが模倣と習熟にあったことが学びの復権として改めて注目されるべきである。 環境問題の視点から:環境は今や教育の一対象領域にとどまらず、今日の教育を再構築する根底的視点となっている。ドイツにおいても「持続可能な発展」のキーワードのもと、多様な文化的能力、課題発見・解決能力の形成がめざされており、日本での「生きる力」「新学力」との共通教育課題が確認された。 研究の全体を通して以下のことが指摘される。教育学のポストモダン体験以降、理論レベルでは人間形成に関する理解の流動化が認められた。実践レベルでも「教育の実定性」への懐疑から、近代学校教育の周縁部で新たな人間形成理解が胚胎しつつあった。近代の理性に基づいた知から感性、身体性に基づいた教育の知への転換は、閉塞状態にある今日の教育と教育学の枠組みを組み換え、新たに展開する可能性を示唆している。その契機となるものが、芸術や環境との身体を伴った相互体験、プログラム化されない他者との一回的出会い等であることも明らかにされた。
|