• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

脳循環改善薬ケタスの細胞内作用機序

研究課題

研究課題/領域番号 11770785
研究機関岩手医科大学

研究代表者

川崎 敏  岩手医科大学, 医学部, 助手 (70195072)

キーワードケタス / イプジラスト / G蛋白 / カリウムチャネル
研究概要

ケタス(イブジラスト)は、臨床的にも盛んに用いられている脳循環改善薬である。しかしながら、その細胞内作用機序は明らかでない。筆者は、以前、アメフラシ神経節細胞を用いた電気生理学的な実験により、ケタスは受容体刺激によってGo型G蛋白を介する伝達系を抑制し、その作用部位はGoの下流にあること、一方、Gs型G蛋白の伝達系には作用しないことを明らかにした。今回、ケタスの作用部位についてさらに検討し、以下の結果を得た。
1.ドーパミン受容体を刺激したときGoが活性化して発生するK^+電流応答は、ケタスによって著しく抑制された。
2.プロテインキナーゼC活性化剤(PDBu)、チロシンキナーゼ阻害剤(ST-638)、あるいはMAPキナーゼキナーゼ阻害剤(PD98059)は、ケタスと同様にドーパミン応答を抑制した。
3.しかしながら、PDBu、ST638、PD98059はいずれも、ドーパミン応答に対するケタスの効果を抑えなかった。
4.これらのことから、ケタスの作用部位は、プロテインキナーゼC、チロシンキナーゼ、MAPキナーゼカスケードのいずれでもないことが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] K.Kuba: "Slow Synaptic Responses and Modulation"Springer. 455 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi