• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

副腎におけるコリン作動性神経伝達の解析系の確立

研究課題

研究課題/領域番号 11877391
研究機関東北大学

研究代表者

比佐 博彰  東北大学, 大学院・薬学研究科, 助教授 (60192712)

研究分担者 草場 美津江  東北大学, 大学院・薬学研究科, 助手 (50175311)
佐藤 進  東北大学, 大学院・薬学研究科, 教授 (80004604)
キーワード副腎 / カテコールアミン分泌 / アセチルコリン / 電位依存性Caチャネル / Ca感受性Kチャネル / ニコチン受容体 / ムスカリン受容体 / 興奮分泌連関
研究概要

ラット摘出灌流副腎標本に経壁的電気刺激(ES)を適用し、節前神経からのアセチルコリン(ACh)遊離に基づく副腎カテコールアミン(CA)分泌反応を観察した。この内因性AChによる反応と、外因性コリン作動薬によるCA分泌反応に対する種々の薬物の影響を比較検討して、コリン作動性神経伝達と副腎CA分泌におけるACh受容体およびイオンチャネルの役割を解析した。現在までに以下を示唆する実験成績を得た。
1.節前神経からのAChの遊離によるCA分泌反応にはnicotinic受容体が、外因性コリン作動薬によるCA分泌反応にはnicotinic受容体およびmuscarinic受容体が介在する。
2.nicotinic受容体およびmuscarinic受容体を介するCA分泌は、Ca感受性KチャネルのひとつであるSKCaチャネルの開口により抑制的に調節されている。
3.電位依存性L型Caチャネルの開口はコリン作動性CA分泌を促進的に調節するが、muscarinic受容体を介したCA分泌において、この調節機構の働きはSKCaチャネルの開口により打ち消されている。
4.節前神経からのACh遊離に対して、電位依存性P/Q型Caチャネルが促進的に修飾し、また、Ca感受性KチャネルのうちBKCaチャネルが抑制的に修飾している。
以上、コリン作動性副腎CA分泌を調節する種々の受容体・イオンチャネル機構とそれらの相互連関を明らかにした。また、神経終末からのACh遊離を定量するには至らなかったが、ESとコリン作動薬のCA分泌反応を比較することにより、副腎におけるコリン作動性神経伝達の変化を間接的に示唆する評価系を構築した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Takahiro Nagayama, et al.: "Role of calcium channels in catecholamine secretion in the rat adrenal gland"Journal of Physiology. 520巻. 503-512 (1999)

  • [文献書誌] Takahiro Nagayama, et al.: "Role of cholinergic receptors in adrenal catecholamine secretion in spontaneously hypertensive rats"American Journal of Physiology. 277巻. R1057-R1062 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi