• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

神経可塑性における転写後調節の役割

研究課題

研究課題/領域番号 11878154
研究機関新潟大学

研究代表者

崎村 建司  新潟大学, 脳研究所, 教授 (40162325)

キーワードコンディショナルターゲッティング / 転写後修飾 / スプライシング / GRIP-I / GluRα2
研究概要

本研究の目的は、シナプス可塑性獲得の過程に転写後調節の機構がどのように関与するのかを明らかにすることである。これまでに、AMPA型グルタミン酸受容体チャネルに結合することが示されているGRIP-I(glutamate receptor interacting protein-I)に、2種類のN末端と3カ所での選択的スプライシングによる分子多型が存在していることを明らかにした。また、各々の分子の発現は、発達時期ならびに領域により異なっていることを見いだした。さらに、AMPA型受容体α2サブユニットC末端には、これまで報告されているGluRα2-CP以外に、GluRα1と同様な長い配列を持つGluRα2-CLが存在しており、このGluRα2-CLとGluRα1を共発現したチャネルは、GluRα2-CPとGluRα1を共発現したチャネルと異なったチャネル特性を示した。GluRα2が2種類のC末端を持つことを明らかにするために、遺伝子クローンを単離しその構造を解析した。その結果、GluRα2-CPとM4は同一のエクソンにあり、GluRα2-CLにはエクソンの途中からスプライスすることが明らかになった。現在、2種類のうち一方のC末端を持つGluRα2をコンディショナルに発現させるために、ベクターの構築を進めており、マウスレベルでの解析をおこなう予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Minami,T.: "Involvement of primary afferent C-fibres in touch-evoked pain (allodynia) induced by prostaglandin E_2"Eur.J.Neurosci.. 11(6). 1849-1856 (1999)

  • [文献書誌] Hashimoto,K.: "Impairment of AMPA receptor function in cerebellar granule cells of ataxic mutant mouse stargazer"J.Neurosci.. 19(14). 6027-6036 (1999)

  • [文献書誌] 日本遺伝子治療学会 編: "遺伝子治療開発研究ハンドブック"(株)エヌ.ティー.エス. 1061 (1999)

  • [文献書誌] 久野 宗 監修: "細胞工学 別冊 「脳を知る」"(株)秀潤社. 205 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi