• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

内分泌撹乱物質の環境リスク

研究課題

研究課題/領域番号 12055101
研究種目

特定領域研究(A)

研究機関京都大学

研究代表者

松井 三郎  京都大学, 工学研究科, 教授 (90092808)

研究分担者 井口 泰泉  岡崎国立共同研究機構, 基礎生物学研究所, 教授 (90128588)
田辺 信介  愛媛大学, 沿岸環境科学センター, 教授 (60116952)
森 千里  千葉大学, 医学部, 教授 (90174375)
森澤 眞輔  京都大学, 工学研究科, 教授 (50026340)
有薗 幸司  熊本県立大学, 環境共生学部, 教授 (70128148)
キーワード内分泌撹乱物質 / 環境リスク / 人体影響 / 野生生物汚染 / バイオアッセイ / 毒性メカニズム / 代謝機構 / DNAマイクロアレイ
研究概要

本研究は、特定領域研究「内分泌撹乱物質の環境リスク」の総括班としての活動である。今年度は、研究の準備期間であり、平成13年度からの研究計画の調整、企画などを主な活動とした。班会議を3回、研究会を2回、勉強会1回、講演会を1回開催し、次年度からの研究協力体制や研究内容に関して検討を重ねた。今後、公募研究を加えた後、研究協力体制をいっそう整備する。個々の研究を推進するのはもちろんのこと、領域の企画研究として以下のことを行う。また、海外、他省庁との関連研究と連携しながら、効率よく研究を進めるための努力をする。さらに、若手研究者の育成に真剣に取り組む。また、ホームページの整備や、公開シンポジウムなどを通じて、情報の公開も積極的に行っていきたい。すでに、内部用のホームページは立ち上がっており、現在、公開用のホームページを作成しているところである。
13年度の企画研究
(1)生体毒性DNAマイクロアレイVer.1の作成。
マウスの精巣上体のcDNAライブラリーからマイクロアレイを作成し、内分泌撹乱物質の精巣毒性のメカニズムを解明する。精巣上体のマイクロアレイはユニークである。
(2)野生生物DNAマイクロアレイの作成。
野生生物のなかでも、地球規模の汚染を評価するのに有用なミンククジラやカワウのDNAマイクロアレイを作成する。野生生物のマイクロアレイはユニークである。
(3)内分泌撹乱物質の体内動態解析
放射性同位元素でラベルした内分泌撹乱物質を合成し、マウスの体内における動態を詳細に明らかにし、リスク評価の基礎資料とする。

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi