• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

内分泌撹乱物質の環境リスク

研究課題

研究課題/領域番号 12055101
研究機関京都大学

研究代表者

松井 三郎  京都大学, 工学研究科, 教授 (90092808)

研究分担者 井口 泰泉  岡崎国立共同研究機構, 基礎生物学研究所, 教授 (90128588)
田辺 信介  愛媛大学, 沿岸環境科学センター, 教授 (60116952)
森 千里  千葉大学, 医学部, 教授 (90174375)
森澤 眞輔  京都大学, 工学研究科, 教授 (50026340)
有薗 幸司  熊本県立大学, 環境共生学部, 教授 (70128148)
キーワード内分泌撹乱物質 / 環境リスク / 人体影響 / 野生生物汚染 / バイオアッセイ / 毒性メカニズム / 代謝機構 / DNAマイクロアレイ
研究概要

本研究は特定領域研究「内分泌撹乱物質の環境リスク」の総括班としての活動である。本研究領域は内分泌撹乱物質の環境リスクを明らかにすることを目的としており、そのために、内分泌撹乱物質の人体汚染、野生生物汚染、毒性メカニズム、代謝機構、汚染評価法、リスク管理に関する研究を行う。
平成13年度の本領域は、計画研究17件、公募研究77件の採択があり、合計94研究課題で研究を開始した。当領域は6班構成になっているが、班ごとの研究会、研究発表会、講演会、ワークショップを実施し研究交流を進めた。またホームページ(http:/camomile.env.kyoto-u.ac.jp/)を立ち上げ、研究交流や連絡体制を強化した。13年度は総括班企画研究としてcDNAマイクロアレイ研究に集中的に資金を投入した。本研究領域では市販のマイクロアレイや自作したマイクロアレイの解析を効率よく行うための解析体制を整えつつある。マイクロアレイは大きく分けてメンブレンタイプとスライドグラスタイプがあるが、そのうちメンブレンアレイの解析は領域代表者(京都大学松井三郎教授)のグループが担当する。また、グラスアレイの解析は、千葉大学(森千里教授)、岡崎国立共同研究機構(井口泰泉教授)、熊本県立大学(有薗幸司教授)の3グループで担当する体制を整えつつある。また、精巣上体アレイ、内分泌核乱物質様ロングオリゴアレイ、メダカアレイなどを試作し、その評価を行っている。また、ミンククジラアレイ、カワウアレイを作るために、遺伝子の解析を進めている。また、その他の総括班企画研究として、放射性同位元素でラベルしたビスフェノールAを用いてビスフェノールAの体内動態の詳細なモデルを構築した。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] J.Adachi, Y.Mori, S.Matsui, T.Matsuda, et al.: "Indirubin and indigo are potent Aryl hydrocarbon receptor ligands present in human urine"J. Biol. Chem. 276(34). 31475-31478 (2001)

  • [文献書誌] H.Watanabe, D.L.Buchanan, H.Handa, T.Iguchi: "Global analysis of gene expression induced by environmental endocrine disruptors"Perspective in Comparative Endocrinology. 147-151 (2001)

  • [文献書誌] Ichiro Takeuchi et al.: "Caprella watch : a new approach for monitoring butyltin residues in the ocean"Marine Environmental Research. 52(2). 97-113 (2001)

  • [文献書誌] C.Mori: "Possible effects of endocrine disruptors on male reproductive function"Acta Anatomica Nipponica. 76. 361-368 (2001)

  • [文献書誌] S.Yoshiwara: "Metabolic Activation of Bisphenol A by Rat Liver 89 Fraction"Toxicological Sciences. 62. 221-227 (2001)

  • [文献書誌] S.Morisawa et al.: "The Dynamic Performances of DDTs in the Environment and Their Exposure to Japanese : A Historical Perspective after the Ban"Journal of Risk Analysis. 22(in press). (2002)

  • [文献書誌] 井口泰泉: "奪われし未来、増補改訂版"翔泳社. 32 (2001)

  • [文献書誌] 田辺信介: "有機塩素化合物のグローバルな動態,内分泌攪乱物質研究の最前線 季刊化学総説No.50"学会出版センター. 73-78 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi