• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

受精機構におけるユビキチン・プロテアソームシステム

研究課題

研究課題/領域番号 12146201
研究機関北海道大学

研究代表者

横沢 英良  北海道大学, 大学院・薬学研究科, 教授 (90012765)

研究分担者 山尾 文明  国立遺伝学研究所, 分子遺伝研究系, 助教授 (10158074)
川原 裕之  北海道大学, 大学院・薬学研究科, 助手 (70291151)
澤田 均  北海道大学, 大学院・薬学研究科, 助教授 (60158946)
キーワードユビキチン / プロテアソーム / 受精 / 卵黄膜 / 発生 / ユビキチンレセプター
研究概要

1.マボヤ卵黄膜VC70蛋白質の機能とin vivoユビキチン化:VC70蛋白質を固定化したアガロースビーズへの精子の結合を解析し、VC70蛋白質が精子レセプターとして機能していることを明らかにした。また、精子添加前の未受精卵と添加後の受精卵から卵黄膜を調製し、SDS-PAGEと抗VC70蛋白質抗体を用いたウエスタンブロティングを行い、受精後にVC70蛋白質がユビキチン化されることを明らかにした。2.VC70蛋白質のユビキチン化を触媒する酵素群の解析:ユビキチン化サイトのLys214を含むペプチドを基質に用いて、in vitroユビキチン化反応を触媒する精子由来の酵素群の解析を試みているが、まだ単離に至っていない。3.マボヤ精子プロテアソームの解析:マボヤ精子から、抗20Sプロテアソーム抗体を固定化したカラムを用いたクロマトグラフィを活用し、膜結合性プロテアソームを単離した。そして、SDS-PAGEの結果から、そのサブユニット組成が哺乳類由来26Sプロテアソームの場合と類似していることが明らかになった。また、特異的基質を用いた組織化学から、プロテアソームが精子頭部に存在し、その活性が精子反応に伴って顕著に活性化されることを明らかにした。4.カエルにおけるユビキチンレセプターの多様性の解析:アフリカツメカエルに存在する胚特異的ユビキチンレセプターXRpn10cの機能を明らかにするために、それと結合する蛋白質の探索を行い、組織普遍的ユビキチンレセプターXRpn10aの場合と比較した。そして、XRpn10cに特異的に結合するアポトーシス関連蛋白質を見出した。現在、胚発生におけるアポトーシス関連蛋白質の役割を解析中である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Koji Takada: "Isolation of ubiquitin-E2 (ubiquitin-conjugating enzyme) complexes from erythroleukaemia cells using immunoaffinity techniques"Biochemical Journal. 356・1. 199-206 (2001)

  • [文献書誌] Eri Kodama: "cDNA cloning and functional analysis of ascidian sperm proacrosin"Journal of Biological Chemistry. 276・27. 24594-24600 (2001)

  • [文献書誌] Hitoshi Sawada: "Extracellular ubiquitination and proteasome-mediated degradation of the ascidian sperm receptor"Proceedings of National Academy of Sciences, USA. 99・3. 1223-1228 (2002)

  • [文献書誌] Eri Kodama: "Spermosin, a trypsin-like protease from ascidian sperm : cDNA cloning, protein structures and functional analysis"European Journal of Biochemistry. 269・2. 657-663 (2002)

  • [文献書誌] Hitoshi Sawada: "Localization and roles in fertilization of sperm proteasomes in the ascidian Halocynthia roretzi"Molecular Reproduction and Development. (印刷中). (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi