研究課題
研究の対象は日本中世(12〜16世紀)であるが、初年度であるので、まず史料の所在調査を行った。「戦争と平和」の具体的内容をとりあえず戦争および災害と限定した。自然災害の主なものとして、飢饉などが挙げられるが、広範囲にそれらの関係資料の収集を行った。また、南北朝期(14世紀)を主たる対象として、資料の収集を行った。『大日本史料』(第6編)だけに限ってみても、戦争および飢饉が繰り返し、あるいは同時並行的に起こっていることが判明した。南北朝期の飢饉は全国的なものか部分的なものかということは、資料の制約上明らかではないが、当該期の支配者にとって重要な問題は、都市とくに京都への飢餓人の流入からくるいわゆる都市問題としてとらえられていたかどうかが問題となろう。現在でもしばしば見られる凶作・不作などの自然条件の変化に伴う食糧不足は、広く世界的に見れば、人々を食糧不足の状態に陥れている。すなわち、戦争と災害についての歴史的究明を果たすことは、歴史学が果たすべき役割の一つであるといえよう。当然のことながら、政治的な災害としての戦争と、自然的な災害としての飢饉などとは、異なるものであろうが、中世においては不可分の関係にあったともいえよう。研究目的にしたがって、戦争および災害に関する記事を収集し年表を作成しつつある。隠岐島を含む山陰地域の現地調査を行うとともに、全国各地の図書館等に赴いて資料を収集した。また、調査を深化させるための報告会・研究会も催した。
すべて その他
すべて 文献書誌 (11件)