研究課題/領域番号 |
12302001
|
研究機関 | 関西学院大学 |
研究代表者 |
前野 育三 関西学院大学, 法学部, 教授 (60079639)
|
研究分担者 |
酒井 安行 青山学院大学, 法学部, 教授 (50170569)
後藤 弘子 東京富士大学, 経営学部, 助教授 (70234995)
斉藤 豊治 東北大学, 大学院・法学研究科, 教授 (00068131)
荒木 伸怡 立教大学, 法学部, 教授 (30062665)
新倉 修 青山学院大学, 法学部, 教授 (10119050)
|
キーワード | 少年司法 / 修復的司法 / 厳罰化 / 教育 / 福祉 / 拘禁の回避 / 被害者 / 少年法 |
研究概要 |
今年度の研究は、一昨年度や昨年度に引き続いて、先進各国の少年司法の歴史的発達に関する比較研究、すなわち、どのようにパラダイムの転換が生じたかについての比較研究を行ったが、それとともに、各国の少年司法の現状について予想外に多くの発見があった。 研究分担者全員の研究会を3回(計6日)行い、各自の研究を報告しあった。パラダイムの転換については、主としてアメリカにおけるパラダイムの転換を基軸的なものとして捉え、各国でそれと類似または相違する少年司法の発展を見てきた。アメリカでは、ここ1世紀あまりの間に、伝統的厳罰主義のもとで少年犯罪が増加し、教育主義的改革が行われ、それに対する批判や少年犯罪の増加に対して厳罰主義的改正が求められ、その効果のなさのために教育の重視が求められるという繰り返しが見られるが、各国の状況は必ずしも同様ではないことが明らかになった。 フランスやドイツについては、現地調査の報告が行われた。少年法の教育主義の内容の充実への関係者の情熱が特徴的なものとして捉えられた。厳罰主義への推移という特徴は認められなかった。ニュージーランドについては、1月12日の研究会で、WellingtonのVictoria UniversityのProfessor Allison Morrisに来ていただいて、ニュージーランドにおけるパラダイムの転換について多くを知ることができた。ここでは、1989年法による修復的司法の方向への大きなパラダイムの転換が見られた。韓国については、6月29日の研究会で、Sangji UniversityのProdessor Choeの報告を聴き、1月13日の研究会でPusan UniversityのMin教授の話を聴くことができた。少年院でのコンピュータと英語に関する実務教育に力を注ぐ新しい教育主義の姿が強く印象付けられた。 次年度は最終年度であるが、本年度までの3年間の研究で基礎は固められたと思う。
|