研究課題/領域番号 |
12304045
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
渡會 仁 大阪大学, 大学院・理学研究科, 教授 (30091771)
|
研究分担者 |
福本 敬夫 大阪大学, 大学院・理学研究科, 助手 (10199268)
文殊四郎 秀昭 大阪大学, 大学院・理学研究科, 助手 (80191071)
渡辺 巌 大阪大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (50028239)
塚原 聡 大阪大学, 大学院・理学研究科, 助手 (50207338)
|
キーワード | 液液界面 / 界面錯形成反応 / 一分子計測 / 拡散ダイナミクス / 超分子科学 / 分子認識 / 集合体生成 / 酵素反応 |
研究概要 |
標記の課題の下に研究を実施し、平成13年度は下記の成果を得た。 (1)質量分析計による界面錯体構造の評価 質量分析を用いる界面計測システムを構築し、液液界面で生成する金属錯体の構造を決定した。すなわち、微細な二相シースフロー系をそのままエレクトロスプレーイオン化(ESI)装置に導入し、界面で生成した錯体を直接MSに導入した。このようなアプローチは、本研究が最初であり、これまで例がない。二相シースフロー系の外側を水相にすると、通常はESI法が不可能なヘプタンやトルエン等の有機溶媒が使用できた。二相の接触時問や接触面積を変化させることにより、錯体の生成速度や界面錯体の構造について情報を得ることができた。 (2)単一分子の界面における挙動の解析 単一分子計測については、液液界面に吸着した蛍光性分子の面内拡散を、レーザー励起全内部反射顕微蛍光測定により測定する方法を構築した。厚さが140ミクロンの水相と800ミクロンの有機相が接して界面を生成するようなミクロセルを作製し、ピンホールを用いて界面の観測領域を直径300-830nmに制限した。その結果、一分子が観測領域を横切る様子がフォトンバーストとして観測された。フォトンバーストの継続時間から、分子の拡散速度を見積もることができた。このような方法は、液液界面のナノ物性の評価法として有効であり、種々の界面に展開できるものと期待される。
|