研究課題/領域番号 |
12304045
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
渡會 仁 大阪大学, 大学院・理学研究科, 教授 (30091771)
|
研究分担者 |
塚原 聡 大阪大学, 大学院・理学研究科, 助手 (50207338)
福本 敬夫 大阪大学, 大学院・理学研究科, 助手 (10199268)
文珠四郎 秀昭 大阪大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (80191071)
|
キーワード | 液液界面 / 錯体生成反応 / 界面集合錯体 / 分子認識 / 溶媒抽出 / 二相マイクロシーフロー法 / 分子動力学法 / 遠心液膜法 |
研究概要 |
平成14年度は、下記の成果を得た。 1.遠心液膜法と高速撹拌法を用いて、オクタデシルチアゾリルアゾフェノールとCu(II)およびFe(II)との界面反応を検討した。Cu(II)では界面に1:1錯体が生成した後、2:3の組成の集合錯体が生成することを見出した。集合錯体の組成は、二相マイクロフロー直接導入API/MS法により確定した。さらに、核酸塩基を水相に加えるとき、特にプリン塩基の場合、極めて低濃度で集合状態から単量体の状態に戻ることを見出した。 2.Pd(II)-ピリジルアゾフェノール錯体と1,4-ジアジンの界面集合反応に伴う吸光係数の著しい減少を見出した。すなわち、1,4-ジァジンが二つのPd(II)錯体を連結し、それにより幾何異性体を識別する分子認識機能を発現することを見出した。この反応機構を、遠心液膜/顕微ラマン測定法により明らかにした。この方法により、水相、有機相、界面のマイクロ領域における錯体の状態分析と界面ナノ領域の極性プローブに成功した。 3.また、1ms以内の界面高速反応の新しい測定法として二相マイクロシースロー顕微蛍光法を開発し、界面生成直後の亜鉛(II)とオキシン誘導体の反応測定を実現した。
|