• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

南アジア諸言語に関する基礎語彙・文法調査

研究課題

研究課題/領域番号 12371009
研究機関東京外国語大学

研究代表者

BHASKARARAO Peri  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (00272617)

研究分担者 峰岸 真琴  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 助教授 (20190712)
高島 淳  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (40202147)
町田 和彦  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (70134749)
山下 博司  東北大学, 言語文化部, 助教授 (20230427)
奈良 毅  清泉女子大学, 人文科学研究所, 教授 (90014464)
キーワードインド / ヒンディー語 / カンナダ / ベンガル語 / マラーティー語 / サンタル語 / ムンダ語 / トダ語
研究概要

研究実績は以下のとおり.
本年度は、語彙および文法に関する調査表を、ヒンディー語および英語を中心として再構成し、データベース化した。
特に文法項目については、南アジア地域に特有の形態統語論的な文の特徴を調査するための、調査項目についての検討を行い、調査票を作成した。具体的には、非主格形の主語をとる与格構文の有無と、その実態などを知るための調査項目を追加した。
また、調査票作成に関しては、インド国内だけでなく、東南アジア、チベットなど周辺地域の諸言語との対照研究を念頭に置いて、チベットおよびオーストロネシア地域の調査における語彙、文法項目も参照した。特に東南アジアでは、動詞とその直接補語となる名詞の意味的な関係(道具、目的地など)に注目し、調査項目を追加した。
この共通の調査票を用いて、インド各地において調査を行った。ヒンディー語、カンナダ語、ベンガル語などの主要な公用語について調査を行ったほか、ムンダ語、サンタル語、トダ語などの少数民族語などの調査も行った。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 高島淳: "「グランタ文字」"『華麗なるインド系文字』(町田和彦 編). 白水社. 198-201 (2001)

  • [文献書誌] 山下博司: "「マラヤーラム文字」「タミル文字」"『華麗なるインド系文字』(町田和彦 編). 白水社. 194-197 (2001)

  • [文献書誌] Tsuyoshi Nara: "Japan Report on Studies of Endangered Languages of the World"Linguistic Heritage of India and Asia. CIIL. 311-317 (2000)

  • [文献書誌] 峰岸真琴: "「孤立語研究の方向性について」"『アジア・アフリカ言語文化研究』. 60号. 237-247 (2000)

  • [文献書誌] Toshiki Osada: "Personal Pronouns and Related Phenomena in South Asian Linguistic Area : Convergent Features or Convergence-Resisting Features?"The Yearbook of South Asian Languages and Linguistics. (2001)

  • [文献書誌] 町田和彦 編著: "『華麗なるインド系文字』"白水社. 207 (2001)

  • [文献書誌] Makoto Minegishi: "Santali Basic Lexicon with Grammatical Notes"ILCAA, Tokyo. 246 (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi