• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

南アジア諸言語に関する基礎語彙・文法調査

研究課題

研究課題/領域番号 12371009
研究機関東京外国語大学

研究代表者

BHASKARARAO Peri  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (00272617)

研究分担者 峰岸 真琴  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 助教授 (20190712)
高島 淳  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (40202147)
町田 和彦  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (70134749)
山下 博司  東北大学, 言語文化部, 助教授 (20230427)
奈良 毅  清泉女子大学, 人文科学研究所, 教授 (90014464)
キーワードインド / タミル語 / コンカニ語 / カンナダ語 / ムンダ語 / トダ語 / アパタニ語
研究概要

タミル語、テルグ語、カンナダ語、コンカニ語などインド国内の公用語については、調査票の充実に関して検討した内容を中心に、現地における調査を引き続き行った。
上記公用語以外のインド国内の少数民族言語については、インド東部のムンダ語、サンタル語、南部のトダ語、東北部のアパタニ語、アディ語などの少数民族語についての現地調査を行った。ムンダ語、サンタル語については、これまでの研究蓄積に加えて、さらに地理的な変異についての予備的な調査を行った。
前年度の調査によって得られた資料の電子化とその分析を押し進めた。
前年度データベース化を行った調査票については、インドに隣接する地域としてチベットおよび島嶼部地域に加えビルマとその周辺地域の調査にとって重要と思われる語彙、文法項目を加えた。また、前年度に引き続いて、動詞を中心とした名詞句などのコロケーションを、どのように調査、記述するかの検討を行い、基礎語彙についての項目を充実させた。
とりわけ文法項目については、法・時制・相・現実性など文の意味解釈にとって重要な文法範疇に関する項目の拡充に努めた。
テキスト情報だけでなく、音声資料のデータ化についても進展が見られた。チベット・ビルマ系言語などに見られる声調交替の現象が起こる環境、および実際にどのような声調交替現象が起こるかについて、音声と転写の両面から蓄積を行った。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 高島 淳: "古典学のための多言語文書処理システムの開発"『第I期公募研究論文集』文部科学省研究費補助金特定領域研究(A)118 「古典学の再構築」(平成10年度〜平成14年度). 174-184 (2001)

  • [文献書誌] Minegishi, Makoto: "Southeast Asian Languages-A Case for the Caseless?"Working Papers: International Symposium on Non-Nominative Subjects. 452-464 (2001)

  • [文献書誌] 峰岸 真琴: "言語記述の科学性を巡って-メタ理論的考察"『ELPR 2002』(特定領域研究『環太平洋の「消滅に瀕した言語」にかんする緊急調査研究』実績報告書. C003. 55-67 (2001)

  • [文献書誌] 峰岸 真琴: "類型分類の再検討-孤立語の視点から"アジア・アフリカ言語文化研究. 63号(印刷中). (2002)

  • [文献書誌] Toshiki Osada: "Personal Pronouns and Related Phenomenain the South Asian Linguistic Area..."The Yearbook of South Asian Languages and Linguistics 2001 Sage Publications. 269-287 (2001)

  • [文献書誌] Shinohara, Asako: "'Locative Oriented' Verbs in Balinese"Working Papers : International Symposium on Non-Nominative Subjects. 91-102 (2001)

  • [文献書誌] 長田 樹: "ムンダ語教本"東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所. 130 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi