• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

南方熊楠資料の連関的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12410012
研究機関駿河台大学

研究代表者

松居 竜五  駿河台大学, 現代文化学部, 助教授 (40238952)

研究分担者 吉川 寿洋  国立和歌山工業高等専門学校, 教授 (30043532)
小峯 和明  立教大学, 文学部, 教授 (70127827)
川島 昭夫  京都大学, 総合人間学部, 教授 (00128779)
千本 英史  奈良女子大学, 大学院・人間文化研究科, 助教授 (50188489)
萩原 博光  国立科学博物館, 植物研究部, 主任研究官 (90100932)
キーワード南方熊楠資料目録の作成 / 南方熊楠蔵書目録の作成 / 苔標本の整理・データーベース化 / 『熊楠研究』第三号 / 故長谷川興蔵氏の論文集成 / 『全集』中の大蔵経の索引目録
研究概要

南方熊楠旧邸の資料所蔵者の南方文枝氏が六月に逝去された。それにともない田辺市に資料が正式に移管された。今後、資料公開のための施設の建設が検討されている。今年度の調査は、こうした状況の変化もあり、少人数にて、九月、十一月、十二月、三月にわけ、各回三日から四日程度の調査にとどめた。
旧邸の調査はノート、抜き書き、書簡等の一次資料の整理、調査を行い、蔵書目録については書き込み等を含めたチェック作業を行った。こうした作業は資料公開のための、目録作成作業とも重なるものでもある。既に入力されたデーターに、目録作成のため追加のデーターの入力作業も行った。次年度も引き続きこの作業は行われる。なお、邸に残された南方熊楠の書簡中、約三分の二ほどマイクロ化作業を終えた。旧邸の顕花植物等の標本も引き続き、標本の整理・データーベース化を行っている。今年度は国立科学博物館に寄贈された南方熊楠隠花植物の標本中、苔類の整理・データーベース化を行った。
南方熊楠の著作、抜き書き、蔵書、標本等のクロノジカルな連関を明らかにするために、既刊の『南方熊楠日記』(全四巻)の入力作業を行っている。この作業は来年度も引き続き行われる。今年度は、既刊の『南方熊楠全集』(全十二巻)中の大蔵経の索引目録の作成も行った。また、未発表の日記、書簡については月一回の研究会を開いて、翻字作業を進めている。調査の成果は田辺市の助成を受けて刊行している『熊楠研究』第三号に掲載した。また、南方熊楠研究の研究史の整備作業として、故長谷川興蔵氏の論文の集成作業を行った。来年度には研究成果として刊行を予定している。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 松居竜五: "南方熊楠とフォークロアの伝播説"熊楠研究. 3号. 161-188 (2001)

  • [文献書誌] 小峯和明: "説話の輪郭-説話学の階梯・その揺藍期をめぐる-"文学. 七・八月号. 11-20 (2000)

  • [文献書誌] 小峯和明: "南方熊楠の今昔物語集-説話学の階梯・大正篇II-"熊楠研究. 3号. 218-233 (2001)

  • [文献書誌] 吉川寿洋: "『南方熊楠全集』中の引用詩歌 13・14"和歌山高専研究紀要. 35号. 105-116 (2000)

  • [文献書誌] 吉川寿洋: "弟常楠宛南方熊楠の手紙(三)"熊楠研究. 3号. 189-203 (2001)

  • [文献書誌] 千本英史: "江戸川乱歩の描いた「熊楠」"熊楠ワークス. 15号. 5-8 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi