• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

奥羽地方における宗教勢力展開過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 12410086
研究機関筑波大学

研究代表者

今井 雅晴  筑波大学, 歴史・人類学系, 教授 (80111350)

研究分担者 浪川 健治  筑波大学, 歴史・人類学系, 助教授 (50312781)
根本 誠二  筑波大学, 歴史・人類学系, 教授 (10250995)
山本 隆志  筑波大学, 歴史・人類学系, 教授 (50191416)
長谷川 成一  弘前大学, 人文学部, 教授 (20013287)
キーワード高野山 / 清浄心院 / 過去帳 / 月牌帳 / 盛岡藩 / 寺社 / 粟津申物帳
研究概要

本年度は、和歌山高野山・岩手県盛岡市を中心に、以下のような史料収集を中心とした調査を実施し、あわせて関係史料の写真撮影と目録化を行った。
1、高野山清浄心院に所蔵されている中世・近世期の史料群のうちから、過去帳・月牌帳により中世・近世以降の秋田・庄内地方の真言宗教団と信徒の動向について史料を収集し、整理・目録化を行った。
2、盛岡市を中心として、旧盛岡藩領の寺社支配と寺社の動向について史料を収集・整理した。
3、盛岡藩領の寺社支配と寺社の動向の確認のために、本年度は、秋田県鹿角市周辺に点在する寺社について縁起などの史資料を収集した。
4、盛岡藩の寺社政策が藩政にとっていかなる位置を占めていたかを、「雑書」「寺社」、また江戸藩邸とのかかわりをみる上で「御在府留」を中心とする藩政史料を検討素材に選定した。これらの調査・収集を盛岡市中央公民館の南部家関係史料によって行った。
5、教団・信徒の動向に関する史料収集のために、大谷大学図書館・龍谷大学図書館等への調査を行い、大谷大学所蔵「粟津申物帳」については筆耕を進めた。
6、上記の作業にあわせて、対比のために北関東を中心とした自治体史編纂室及び公共の図書館・資料館・博物館への史料調査を実施した。
7、本年度の調査によって得られた成果を、逐次、公開を目的としたデータベース化をはかっていった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 今井雅晴: "仏教と神道の共存-中世の巫女・遊女・尼の役割から考える-"年報日本史叢. 2001. 1-13 (2001)

  • [文献書誌] 山本隆志: "荘園制下の民衆支配-在家を中心に-"歴史と地理. 547. 1-16 (2001)

  • [文献書誌] 山本隆志: "新出の江戸期下野那須衆発給文書の紹介"那須文化研究. 15. 63-88 (2001)

  • [文献書誌] 根本誠二: "行基と薬師信仰"奈良仏教と『霊異記』的世界. 83-104 (2001)

  • [文献書誌] 長谷川誠一: "天正元年〜慶長期における出羽国由利衆の動向"人文社会論叢(弘前大学人文学部). 6. 17-23 (2001)

  • [文献書誌] 浪川健治(編著): "街道の日本史4 下北・渡島と津軽海峡"吉川弘文館. 1-220 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi