• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

人間の安全保障と国際的な制度化

研究課題

研究課題/領域番号 12420020
研究機関大阪大学

研究代表者

黒沢 満  大阪大学, 大学院・国際公共政策研究科, 教授 (10111709)

研究分担者 星野 俊也  大阪大学, 大学院・国際公共政策研究科, 助教授 (70304045)
村上 正直  大阪大学, 大学院・国際公共政策研究科, 教授 (70190890)
米原 謙  大阪大学, 大学院・国際公共政策研究科, 教授 (30137301)
餐場 和彦  徳島大学, 総合科学部, 助教授 (50314414)
阪口 規純  岡山理科大学, 理学部, 助教授 (90294157)
キーワード人間の安全保障 / 国家の安全保障 / 安全保障 / 国際連合 / 軍縮 / ナショナリズム / 人権 / 人道的介入
研究概要

3年間の期間をもって行なわれる本研究のうち、最終年度にあたる平成14年度には、初年度に行なった調整作業に基づき、各研究分担者が各々の研究テーマに則して3年間の研究成果をまとめた。
本研究では人間の安全保障を、国際社会、国家、社会の三つのレベルから検討している。国際社会のレベルでは、人間の安全保障を巡る全般的な議論を踏まえ、日本の諸政策や、国際社会においてさまざまな分野で取り組まれる人間の安全保障強化のための取り組みを具体的に検討している。また、日本、ドイツなど、各国において、人間の安全保障が如何に位置づけられてきているのかについても検討している。さらに、国内社会と人間の安全保障のかかわりにつき、ナショナリズムの視点から検討がなされた。
本研究の結果、人間の安全保障の概念は限界を持ちつつも、国際社会、国家そして社会の各レベルでの諸政策に一定の方向性を与え、人間の安全保障の制度化が漸進的に進んでいることが示された。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 黒沢 満: "核軍縮を巡る国際情勢と今後の課題"広島平和研究所編『21世紀の核軍縮』法律文化社. 17-37 (2002)

  • [文献書誌] 村上 正直: "人種差別撤廃委員会における『「世系」差別』に関する協議と勧告"部落解放研究. 149. 2-24 (2002)

  • [文献書誌] 星野 俊也: "「平和強制」の合法性と正統性-「集団的人間安全保障」の制度化を目指し絵て-"国際法外交雑誌. 1-1-1. 77-100 (2002)

  • [文献書誌] 阪口 規純: "日本の国際協力政策とNGO-人間の安全保障を求めて-"津守滋編『地球が舞台-国際NGO最前線からの報告』剄草書房. 237-268 (2002)

  • [文献書誌] 餐場 和彦: "NATOによるコソボ空爆の実態と人道的介入をめぐる議論"三田学会雑誌. 94・4. 101-122 (2002)

  • [文献書誌] 佐渡 紀子: "信頼醸成措置と人間の安全保障の接点:デイトン合意後の取り組みから"平和研究. 27. 37-44 (2002)

  • [文献書誌] 米原 謙: "ミネルヴァ書房"近代日本のアイデンティティと政治. 243 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi