研究課題/領域番号 |
12460119
|
研究機関 | 宇都宮大学 |
研究代表者 |
菅野 長右エ門 宇都宮大学, 農学部, 教授 (30011969)
|
研究分担者 |
小西 良子 国立感染症研究所, 食品衛生微生物部, 室長 (10195761)
飴田 美智子 宇都宮大学, 農学部, 助手 (80240688)
東 徳洋 宇都宮大学, 農学部, 助教授 (30151062)
天野 冨美夫 国立感染症研究所, 細胞化学部, 主任研究員 (90142132)
|
キーワード | サルモネラ / IgM / モノクローナル抗体 / IgA / ハイブリドーマ / LPS |
研究概要 |
Salmonella enteritidis(SE)は、鶏卵や食肉などを介してヒトの腸管粘膜を経由して感染し、食中毒を引き起こす病原性微生物である。我々は抗生物質によらない感染防御法のひとつとして、腸管内消化酵素に耐性を示すポリマー抗体(IgA,IgM)の利用に着目した。SE特異的ポリマー型抗体を大量生産することができれば、感染防御機能を備えた新しい医薬・食品素材の開発が可能となる。まずSE特異的IgA,IgMを作成するために、破砕したSE菌体を抗原とし、経鼻および腹腔免疫を併用して免疫したBALB/cマウスの脾臓細胞とSp2/0ミエローマ細胞とを細胞融合して、3つの抗SE-IgAおよび3つの抗SE-IgMモノクローナル抗体産生ハイブリドーマを樹立した。3つの抗SE-IgAモノクローナル抗体が結合するSE抗原を明らかにするため、イムノブロッティング、蛍光抗体染色を行った。作成した3つの抗SE-dIgAモノクローナル抗体はSDS-PAGEで主に35〜100kDa付近に分離されるSE抗原を認識した。過ヨウ素酸処理によって糖鎖構造を破壊することで、SE抗原に対する抗体の結合性が失われたことから、抗SE-dIgAモノクローナル抗体は、SE抗原の糖鎖構造を認識すると推察された。蛍光抗体染色の結果、これらのモノクローナル抗体は菌体の表層に結合することが明らかになり、LPSを認識することが示された。また、抗SE-dIgA抗体を用いてサルモネラの凝集反応が見られた。
|