• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

アルコール代謝に影響する新たな遺伝因子に関する発展的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12470106
研究機関筑波大学

研究代表者

原田 勝二  筑波大学, 社会医学系, 教授 (60086618)

研究分担者 野村 文夫  千葉大学, 医学部, 教授 (80164739)
中村 二郎  筑波大学, 臨床医学系, 講師 (10110751)
キーワードアルコール依存症 / 離脱症状 / 遺伝的リスク因子 / CCKA受容体遺伝子 / CCKB受容体遺伝子 / CCK遺伝子 / 多型性変異 / 幻覚
研究概要

本年度はアルコール依存症の多様性を考慮し、アルコール離脱症状として振戦譫妄、幻覚、痙攣発作を示した患者の遺伝的リスク因子を見い出すことを目的として、CCKA受容体(CCKAR)、CCKB受容体(CCKBR)およびCCK遺伝子の転写制御領域および翻訳領域を系統的に分析し、多型性変異を検索した。
1)CCKAR遺伝子promoter領域の多型との相関を調べた結果、幻覚を示した患者群では、-388(GT)_8(p=0.0095)と-85C(p=0.0087)の頻度が対照群に比べて高く、有意差が見い出された。また、遺伝子型に関して比較した場合、-85CCと幻覚との間で強い相関が認められた(p=0.0031)。幻覚を示した群との間に強い相関が認められる-85 locus部位は転写因子Lyf-1が結合する配列(TCTGGGAGA)の候補となっており、この部位の変異は遺伝子の転写に影響を与える可能性がある。さらに幻覚positiveの群とnegativeの群との間で比較した場合、-388locusと-333locusに関しそれぞれ有意な相関が見出された(P<0.03,P<0.02)。2)CCKBR遺伝子では従来の報告に加え、新たに3種類の変異が検出された(-112G→A,-50G→T,Gly138Val)。しかしながらこれらの多型の遺伝子頻度について、各離脱症状(振戦譫妄、幻覚、痙攣発作)を示した群と対照群の間に有意差はなかった。3)CCK遺伝子では、promoter領域の-45C→Tについては-45Cをもつ個体(CC,CT)が幻覚を示した患者群に多く認められたが、遺伝子頻度で比較した場合有意ではなかった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Harada, S., et al.: "Metabolic and ethnic determinants of alcohol drinking habits and vulnerabilityto alcohol-related disorders"Alcohol Clin Exp Res. 25. 71-75 (2001)

  • [文献書誌] Okubo T., Harada S.: "Polymorphism of the CCK,CCKAR,and CCKBR genes:An assciation study with alcoholism"J.Studies Alcohol. 25. 413-421 (2001)

  • [文献書誌] 大久保武人, 原田勝二: "アルコール離脱症状に対する易罹病性と関連するCCK関連遺伝子QTLの多型"アルコールと医学生物学. 21. 113-118 (2001)

  • [文献書誌] 原田勝二: "アルコール代謝酵素の分類と多型-日本人における特異性"日本アルコール薬物医学会雑誌. 36(2). 85-106 (2001)

  • [文献書誌] 原田勝二: "飲酒様態に関与する遺伝子情報"日本醸造協会誌. 96(4). 210-220 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi