• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

進行性腎障害の発症・進展因子の解析

研究課題

研究課題/領域番号 12470210
研究機関徳島大学

研究代表者

土井 俊夫  徳島大学, 医学部, 教授 (60183498)

研究分担者 水野 昭  徳島大学, 医学部附属病院, 助手 (80219641)
野間 喜彦  徳島大学, 医学部附属病院, 講師 (10218349)
桑島 正道  徳島大学, 医学部, 助教授 (00205262)
塚口 裕康  徳島大学, 医学部, 助手 (60335792)
キーワードメサンギウム細胞 / 増殖 / Gas6 / 増殖因子 / ワーファリン / STAT3 / 糸球体腎炎 / ビタミンK
研究概要

慢性腎不全に陥る患者の多くは糸球体硬化症という病理学的所見を呈する。一般に進行性腎障害はメサンギウム細胞増殖が先行し、それに引き続きメサンギウム硬化症が進展していく事が明らかにされている。しかし、その病態に最も大切な細胞増殖のkeyになる分子は未だ確定されていない。Growth Arrest Gene 6 (Gas6)はビタミンK依存性蛋白のひとつの因子として最近クローニングされたが、平滑筋細胞の増殖の重要な因子である事が明らかとなった。本研究はメサンギウム細胞の増殖制御に関与する新たな因子であるGla化蛋白であるGas6の腎障害の病因としての意義を解明するものである。
Gas6のメサンギウム細胞における機序をin vitroおよびin vivoで解明したが、本年度はGas6の解析をさらに検証する目的でGas6ノックアウトマウスを作成した。Gas6-/-の発生および発育段階での肉眼的異常は全く認めなかった。しかしGas6-/-では完全にGas6の発現は消失していた。このマウスに抗GBM抗体投与におけるnephrotoxic nephritis (NTN)を惹起させ、Gas6の役割を解析した。NTNのコントロールマウスでは3-5日をピークにGas6の発現を認めていた。アルブミン尿は7日より認め、12日以降では60%の生存率であった。また21日目の腎組織では明らかな半月体形成、糸球体硬化症が認められた。Gas6-/-ではこれらのパラメーターすべてにおいて改善が認められた。さらに糸球体増殖をPCNA陽性細胞で検討するとNTNで著明に増加していたのが、Gas6-/-では明らかな改善を認めた。このようにGas6ノックアウトマウスの解析でも糸球体腎炎、糸球体硬化症の発症進展にGas6が重要な役割を果たしていることが証明された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] M.Yanagita: "Essential role of Gas6 for glomerular injury in nephrotoxic nephritis"J Clin Invest.. 110(2). 239-246 (2002)

  • [文献書誌] H.Sano: "Blockade of platelet-derived growth factor receptor-beta pathway induces apoptosis of vascular endothelial cells and disrupts glomerular capillary formation in neonatal mice"Am J Pathol.. 161(1). 135-143 (2002)

  • [文献書誌] M.Hirata: "22-Oxacalcitriol prevents progressive glomerulosclerosis with out adversely affecting calcium and phosphorus metabolism in subtotally nephrectomized rats"Nephrol Dial Transplant. 17(12). 2132-2137 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi