• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

宿泊事業における顧客満足度の評価尺度開発

研究課題

研究課題/領域番号 12553001
研究機関小樽商科大学

研究代表者

伊藤 一  小樽商科大学, 商学部, 教授 (10241415)

研究分担者 前田 東岐  小樽商科大学, 商学部, 助教授 (50292082)
稲葉 由之  小樽商科大学, 商学部, 助教授 (80312437)
近藤 公彦  小樽商科大学, 商学部, 助教授 (10205552)
平沢 尚毅  小樽商科大学, 商学部, 助手 (40199055)
プラート カルラス  小樽商科大学, 商学部, 助教授 (40292081)
キーワード顧客満足 / ホテル / 温泉地 / AHP / 北海道
研究概要

サービス産業についてその構成要素を取り出してその重要度について分析を行った。まず小売企業とホテル産業を対象に主に2つの調査を実施した。分析方法はAHP法を利用して調査票調査を実施し分析した。まず小売企業の調査ではこの調査方法が適用できるかを中心に行った。最終的には顧客と従業員との重要度の格差を測ることで不満足の存在を探り出すことが今回の目的である。今回はまず従業員と経営者の格差についての分析を行った。経営者が考えている顧客層と従業員が考えている顧客層とをAHPで分析しそのギャップを解析した。ギャップが高い従業員の営業成績は低くその因果関係がはっきりでていた。今年はこれらの調査方法と荒い結果をディスカッションペーパーにまとめて、今後の調査に役立てる。次に同様の方法をホテルサービスに対して行った調査を行ってみた。被験者を従業員から顧客へ移しておこなった。対象は北海道を旅行する予定の台湾観光客であり、ホテルサービスの構成要素についてその重要度をAHP法で分析した。分析方法の問題点がいくつか指摘された。調査が複雑で顧客の協力の難しさがあらわれた。途中パイロット調査を何度も行いより簡便で有効な調査になるよう改良を重ねた。ホテル構成要素の重要度と顧客属性を関連させていくつかの経営的視点を提示した。分析単位の有効性をこの調査で確認できた。最後に温泉地に対しての印象の構成要素を解明するための調査を実施した。対象は小樽近郊の朝里川温泉で顧客 840、従業員 80の被験者から印象の構成要素と従業員の構成要素を解明した。そのギャップからCSに関連する視点を解明した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 伊藤 一: "温泉地に対してのイメージギャップに関する調査"小樽商科大学ビジネス創造センター デスカッションペーパー. 83. 1-25 (2002)

  • [文献書誌] 稲葉由之, 沈潔如, 伊藤一: "宿泊業のサービス構成要素に関する重要度調査法に関しての一考察"小樽商科大学ビジネス創造センター デスカッションペーパー. 81. 1-28 (2002)

  • [文献書誌] 橋詰敦樹, 伊藤一: "AHPによる経営者・販売員間における重要度認識比較に関する一考察"小樽商科大学ビジネス創造センター デスカッションペーパー. 82. 1-24 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi