• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

雪路走行可能な四輪駆動型電動車椅子の開発

研究課題

研究課題/領域番号 12555036
研究機関北海道大学

研究代表者

但野 茂  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (50175444)

研究分担者 橋本 伸也  札幌医科大学, 保健医療学部, 助教授 (50164794)
高橋 裕人  北海道電力(株)総合研究科, 主査研究員
吉成 智  北海道立工業試験場, 科長
キーワード福祉機器 / 電動車椅子 / 雪路走行 / 走行性能 / 乗り心地 / 走行シミュレーション
研究概要

1.乗り心地性の客観指標の開発:市販電動車椅子および本開発の四輪駆動電動車椅子を使い、雪路、乾燥路走行時の身体負荷特性を計測した.三軸方向加速度、三軸周りの角速度、座圧分布変化量を用いることで、乗り心地性の客観的評価法が可能であることを確認した.通常路面に比べて、雪道走行では乗り心地性が悪くなった。しかし、本開発した四輪駆動車椅子の乗り心地性は、市販の車椅子に比べて、改善された。
2.シーティング機構の開発:身体機能・状態に合わせた四輪駆動電動車椅子のためのシーティング設計法を考案した.座面角度と背もたれ角度を任意に設定可能な実験シートを作成し、それぞれの角度について走行時の座圧分布を測定した。これらのデータにより・雪道走行に最適な角度があることを示し、シーティング設計と重心位置の移動制御方法を検討した.
3.雪路走行実験:あらゆる条件を想定した実験路面を作成した.そして、走行実験を行った.また、実際の雪路を利用した走行実験を繰返し、乗り心地性を評価した.
4.ジョイスティックの機能デザイン:ジョイスティックの操作制御に学習効果を持たせ、使っているうちに、利用者の感覚と合ってくるものを開発した.
5.外観デザイン:新しい福祉機器のあり方の例として、外観デザインをユニバーサルデザインの観点から検討した.
6.試作車の改良と走行実験:前年度試作した車椅子に上記の開発項目を盛り込み、改良を計った.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] J.Shibano: "Design of Alarm Sound of Home Care Equipment Based on Age-related Auditory Sense"JSME International Journal, Series C. 45-4. 1093-1099 (2002)

  • [文献書誌] 柴野 純一: "福祉機器コントローラのユニバーサルデザイン化の検討"日本機械学会論文集 C編. 68・674. 3045-3052 (2002)

  • [文献書誌] 沖本 浩平: "電動車椅子の雪路走行時における乗り心地性評価"日本機械学会第15回バイオエンジニアリング講演会講演論文集. 02-35. 345-346 (2003)

  • [文献書誌] 本間 隆: "雪路も走行可能な四輪駆動型電動車椅子の開発"日本機械学会第2回福祉工学シンポジウム講演論文集. 02-34. 319-322 (2003)

  • [文献書誌] 中嶋 康博: "タッチパット型電動車椅子コントローラの操作性"日本機械学会第13回バイオエンジニアリング学術講演会講演論文集. 02-26. 119-120 (2002)

  • [文献書誌] 吉成 哲: "バーチャルヒューマンによる製品設計事例"日本機械学会第13回バイオエンジニアリング学術講演会講演論文集. 02-26. 125-126 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi