• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

摂食・嚥下・呼吸機能データベースの開発と臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 12557163
研究機関東北大学

研究代表者

菊池 雅彦  東北大学, 大学院・歯学研究科, 助教授 (60195211)

研究分担者 渡辺 誠  東北大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (80091768)
佐々木 啓一  東北大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (30178644)
キーワード摂食機能 / 嚥下機能 / 呼吸機能 / 姿勢 / 顎筋活動 / 呼吸曲線 / 嚥下障害 / データベース
研究概要

今年度は、4名の正常被験者において寒天(直径25、15、10mmの球形)の咀嚼と嚥下、水(20、5ml)の嚥下、および空嚥下を行わせたときの、咬筋、舌骨上筋、舌骨下筋の各筋活動測定、下顎運動測定、喉頭運動測定、鼻孔フローならびに胸郭運動からの呼吸曲線測定を以下の方法により同時に行い、飲食物の種類やその量と各生理的指標との関係を検索した。
1)咬筋、舌骨上筋、舌骨下筋の筋活動測定:左右側の咬筋、舌骨上筋、舌骨下筋に表面電極を貼付し表面筋電図を双極導出した。
2)下顎運動測定:Mandibular kinesiograph(MKG)により咀嚼から嚥下までの下顎切歯点の運動を記録した。
3)喉頭運動測定:甲状軟骨部に相当する皮膚面状に圧力センサを貼付し、嚥下時の喉頭運動を記録して嚥下反射の指標とした。
4)鼻孔フロー測定:短冊状のポリエチレンフィルムにストレインゲージを貼付したものを鼻部シーネに取り付けて鼻孔のエアーフローを記録し呼吸の指標とした。
5)胸郭運動:呼吸ピックアップ(胸囲用)により胸郭運動を測定し呼吸の指標とした。
結果として、次のような知見が得られた。(1)食品の種類や量にかかわらず嚥下反射は呼吸の呼気相において発現し、嚥下反射時には無呼吸相が出現した。(2)嚥下反射が発現するときの呼気相持続時間を100%としたとき、各筋の活動開始点、無呼吸相開始点、喉頭運動開始点などは食品の種類や量によって一定の変化を示した。(3)舌骨上筋群の活動開始点を基準とした場合、咬筋活動開始点は食品の種類や量によって一定の変化を示した。

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi