研究課題/領域番号 |
12557163
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
菊池 雅彦 東北大学, 大学院・歯学研究所, 助教授 (60195211)
|
研究分担者 |
渡辺 誠 東北大学, 大学院・歯学研究所, 教授 (80091768)
佐々木 啓一 東北大学, 大学院・歯学研究所, 教授 (30178644)
|
キーワード | 摂食機能 / 嚥下機能 / 呼吸機能 / 姿勢 / 顎筋活動 / 呼吸曲線 / 嚥下障害 / データベース |
研究概要 |
平成13年度は、摂食・咀噛・嚥下の一連の過程において、食物の種類や量を変化させたときの呼吸動態や顎・頸筋群の活動に関する正常像を明らかにする目的で、9名の被験者において、寒天(直径25、15、10mmの球形)の咀嚼と嚥下、水(20、5ml)の嚥下、および空嚥下を行わせたときの、咬筋、舌骨上筋、舌骨下筋の各筋活動測定、下顎運動測定、喉頭運動測定、鼻孔フローならびに胸郭運動からの呼吸曲線測定を行い、各種のパラメータから構成されるデータベースを作成して分析に供した。 この結果、前年度に得られた知見に加え、以下のことが明らかになった。 (1)食物の大きさにより捕食を行う際の呼吸相が異なった。すなわち、大きなものは吸気相で取り込みの補助をし、小さいものは呼気相で吸引の防止をするという食物取り込みの際の呼吸動態が明らかになった。このことは、誤嚥の防止機能の一つと考えられた。 (2)嚥下性無呼吸の持続時間は実験条件間でほぼ一定で、約669msecであり、嚥下性無呼吸が反射性の調節を受けている可能性が示唆された。 (3)呼気相内の嚥下性無呼吸の開始が実験条件で異なった。すなわち、至適1回嚥下の場合はそれより少ない場合と比較して、嚥下性無呼吸の開始は呼気の開始点に近づいた。 (4)1回嚥下量の嚥下では、舌骨上筋群の活動より下顎位の固定が遅れ、強固な下顎位の固定が不要であることが示された。 平成14年度はさらに被験者数を増加し、より信頼性の高いデータベースの構築を目指す予定である。 なお、実験に際しては被験者へ実験の趣旨を十分に説明し、同意を得た上で実験を行った。
|