• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

オントロジーに基づく訓練システムのための知的オーサリングツールの試作

研究課題

研究課題/領域番号 12558034
研究機関大阪大学

研究代表者

溝口 理一郎  大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (20116106)

研究分担者 角 薫  大阪大学, 産業科学研究所, 助手 (20332752)
來村 徳信  大阪大学, 産業科学研究所, 助手 (20252710)
池田 満  大阪大学, 産業科学研究所, 助教授 (80212786)
高岡 良行  東光精機(株), 制御機器事業部・研究開発課, 課長(研究職)
稲葉 晶子  大阪大学, 産業科学研究所, 助手 (10304049)
キーワードオントロジー / 知識の体系化 / タスクオントロジー / 学習コンテンツ / オーサリングツール / 学習者モデル
研究概要

オントロジーアウェアオーサリングツールの開発:配電用変電所における構内事故対応業務訓練システムを構築した経験を元に,企業側の教材構築者の意見等を考慮したうえで,オーサリングツールを開発し,試験運用を通じて問題点の改善を行った.キーとなるアイデアは本申請者が長年研究してきたOperationalな「タスクオントロジー」である.「訓練」を一つの問題解決行為と見なして,その概念構造をオントロジーとして明示化してツールに埋め込むことによってオーサリングツールを知的にすることができる.前年度までに,オーサリングツールの基本的な機能の実現を終えていたので,今年度はツールの完成度を高めるとともに,企業の協力のもとで実際的な教材を作成して有用性について検討した.本年度の研究成果により,実用に耐えるオーサリングツールの開発が完了した.なお,この成果は情報処理学会の論文誌に報告している.
主要な研究項目は以下のとおりである.
1.タスクオントロジーの評価・洗練を行った.
2.学習者モデル(学習者の理解状態を表現する枠組み)を実装した.
3.教材による学習の進行プロセスを学習者モデルに基づいてシミュレーションする機能を実現した.
4.GUIインタフェースの設計・開発を行った.
5.現場で利用する規模の学習コンテンツを作成し,動作確認および有用性の確認を行った.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Yusuke Hayashi: "An Intellectual Genealogy Graph -Affording a Fine Prospect of Organizational Learning-"Proc. of the 6th International Conference on Intelligent Tutoring Systems. 10-20 (2002)

  • [文献書誌] Akiko Inaba: "Supporting Interaction Analysis for Collaborative Learning"Proc. of the 6th International Conference on Intelligent Tutoring Systems. 1000-1001 (2002)

  • [文献書誌] Yusuke Hayashi: "Kfarm : A Knowledge Management Support System Based on Dual Loop Model"Proc. of Pan-Yellow-Sea International Workshop on Information Technologies for Network Era. 235-242 (2002)

  • [文献書誌] 古崎 晃司: "「ロール」および「関係」に関する基礎的考察に基づくオントロジー記述環境の開発"人工知能学会論文誌. 17・3. 196-208 (2002)

  • [文献書誌] 古崎 晃司: "オントロジー構築・利用環境「法造」の開発と利用-実規模プラントオントロジーを例として-"人工知能学会論文誌. 17・4. 585-597 (2002)

  • [文献書誌] 林 雄介: "オントロジーアウェアな学習コンテンツ設計環境"情報処理学会論文誌. 44・1. 195-208 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi