研究課題/領域番号 |
12558066
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
原野 安土 群馬大学, 工学部, 講師 (90238204)
|
研究分担者 |
太田 智久 (株)タクマ, 中央研究所, 研究員
渡辺 智秀 群馬大学, 工学部, 助手 (60251120)
佐藤 正之 群馬大学, 工学部, 教授 (70008473)
|
キーワード | 過酸化水素 / プラズマ / 脱硫 / 微小液滴 / 吸収 / ヒドロキシルラジカル / 超音波振動子 / 脱硝 |
研究概要 |
昨年度は放電による過酸化水素水の安価合成を主眼として実験を行ってきた。気相側のOHラジカルを増加させるため二酸化窒素を添加し、水素原子と二酸化窒素の反応からOHラジカルの生成を試みた。その結果として過酸化水素の生成量は増加しなかったが、脱硫率が急激に上昇することを発見した。これは二酸化窒素が液滴内で二酸化硫黄を酸化し反応吸収により気相中の二酸化硫黄をさらに吸収したことを意味しており、安価な活性化学種として二酸化窒素が有効であることがわかった。そこで本年度はNO_2によるSO_2の液相内酸化による新規脱硫プロセスの可能性を探った。 NOをオゾンにより気相中でNO_2に転換し液滴に吸収させてSO_2を酸化剤として用いた。この際、NOはO_3によってほぼNO_2に転化されている。更に500℃に加熱した石英ウールに通し、オゾンを分解してNO_2だけにして反応管に供給し、蒸留水を噴霧して実験を行った。蒸留水を噴霧した実験では、NO_2を添加することによって脱硫率が10%以上上昇した。このことから、液滴に吸収されたNO_2がSO_2の酸化を促進させたと考えられる。また、NO_2を流した状態で水を噴霧すると、水から煙のような細かい粒子がもくもくと出てきた。この煙が何なのかは現在のところ分かっていないが脱硫率に影響しなかった。NO_Xに関しても同様に脱硝率を測定したところSO_2と同時にNO_Xも除去されていることがわかった。また、NO_2を事前にバブリングし飽和した蒸留水を噴霧したが脱硫率の向上は見られなかった。これはNO_2が気相から供給されることが重要で水滴表面でのNO_2濃度が脱硫率を決めていることを示唆している。本実験では最高でも脱硫率が20%弱と低いことが大きな問題である。今後は液内に金属触媒などを添加することによりNO_2の吸収の促進を行い脱硫率の向上を試みる
|