研究課題/領域番号 |
12558066
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
原野 安土 群馬大学, 工学部, 講師 (90238204)
|
研究分担者 |
太田 智久 (株)タクマ, 中央研究所, 研究員
渡辺 智秀 群馬大学, 工学部, 助教授 (60251120)
佐藤 正之 群馬大学, 工学部, 教授 (70008473)
|
キーワード | 過酸化水素 / プラズマ / 脱硫 / 微小液滴 / 吸収 / ヒドロキシラジカル / 超音波振動子 / 脱硝 |
研究概要 |
本年度は放電場に直接、微小液滴を噴霧し、NOがNO_2、NO_3、N_2O_5などに酸化された直後に、それらの液滴に吸収させることで(1)式の平衡を右にシフトさせNO_x低減率を向上させ、高次に酸化されたNO_xを液滴に吸収することにより除去し、さらにその液滴にSO_xも吸収し(2),(3)式の液相酸化を促進することで同時に除去することを目的に実験を行った。 【chemical formula】 【chemical formula】 【chemical formula】 微小液滴にすることにより、気液の物質移動を促進し、従来の湿式法と比べて格段に使用液量を少なくすることが出来た。本研究では、二つの放電形態による液滴吸収プロセスについて実験を行った。ひとつは直流コロナ放電であり、もうひとつはパルスコロナ放電である。直流コロナ放電はワイヤ近傍での放電であるのに対して、パルスコロナ放電はワイヤ近傍だけでなく広い範囲をプラズマ化できる特徴を有している。この二つの放電形態について、吸収液を蒸留水、過酸化水素、強電解水、NaOHなどを用いて実験を行った。NO_x除去に関しては、放電場に液滴を噴霧することにより顕著な効果が確認されたが、SO_2に関してはその効果はあまりなかった。また、液滴内に吸収されたNO_2によりSO_2の液相酸化が行われ、SO_2の液滴への吸収を促進も確認できた。
|