研究課題/領域番号 |
12572033
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
池上 甲一 近畿大学, 農学部, 教授 (90176082)
|
研究分担者 |
前潟 光弘 近畿大学, 農学部, 講師 (10268451)
日高 健 近畿大学, 農学部, 助教授 (30309265)
榎 彰徳 近畿大学, 農学部, 助教授 (40122022)
タナンゴナン ジン 近畿大学, 農学部, 助手 (20247969)
鶴田 格 近畿大学, 農学部, 講師 (60340767)
|
キーワード | オルタナティブ・トレード / フェア・トレード / 世界貿易 / バナナ / エビ養殖 / 産地移動 / 組合間提携 / 南北問題 |
研究概要 |
本研究の目的は、もうひとつの貿易と呼ばれるオルタナティブ・トレードの持つ社会経済的・環境的意義とその成立条件を、WTOに代表される多国間の自由貿易主義と対比しながら、できるだけ実証的に明らかにすることにある。平成13年度は、前年度の研究成果を踏まえて、理論枠の深化、インテンシブな地域調査、地域調査の地理的拡大を図った。バナナ班については、タイ・ラメー郡の農民組合のほか、比較のためにバンラート県でも聞き取り調査を行った。また、アグリビジネスによるバナナの大規模生産・輸出と、産消提携による小規模生産・輸出を比較するためにフィリッピンの調査を行った。エビ班についてはタイのスラタニ地区周辺の漁協、加工・物流会社を集中的に調査したほか、エビ産地の国際移動に対応してベトナムについても予備調査を行った。 ラメー郡の農民組合については入植時期が新しいこと、それに影響されて個別農家の経営形態が多様であり、規模も偏差が大きいこと、オルタナティブ・トレードによるバナナもその生存戦略に組み込まれていること、旧メンバーから新メンバーに生産の中心が移行しつつあり、それにつれて経営の専業化傾向と産地の拡大・分散傾向が認められること、バナナの栽培体系も初期の混作型から単作型に移りつつあることなどが分かった。ベトナムの養殖えびについては、南部地域が大半を生産しているが、中部地域でも25%程度を生産し、また北部でも積極的な開発投資が行われており、今後の動向が注目される。えびについては、その商品特性がオルタナティブ・トレードの成立可能性を低めているように思われるが、バナナについても「顔の見える」関係に何かを付加すべき段階にきているように思われる。それが何かを、次年度において解明したい。
|