(1)高野山文書・鞆渕八幡神社文書などの守護役関係の史料を収集し、高野山大学・和歌山県立博物館などにおける史料調査、現地調査をおこなって、紀伊国における守護役の実態とそれが地域社会に与えた影響を考察した。その結果について論文にまとめて投稿し、掲載が決まっている。 (2)教王護国寺文書の写真版を購入し、東寺文書群における守護役の事例の網羅的収集をおこなうとともに、帳簿上での会計処理の方法を考察した。またそのデータの一部についてはデータベースに入力した。 (3)室町幕府-守護からの課役負担を組み込んだ中世後期荘園制の構造とその変質について、概論的な論文を著し、『新体系日本史3土地所有史』(山川出版)の一部として公刊された。また、そこで明らかにした構造が、従来の守護領国制の研究史をどのように展開させるかについて展望した論文を著した。 (4)室町幕府-守護課役が「公事」と呼ばれるようになる時期とその契機、中世荘園制史の中で持つ意味について史料収集と考察を進めた。
|