• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

村絵図など彩色史料の製作過程と保存に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12610364
研究機関(財)元興寺文化財研究所

研究代表者

近藤 正子 (金山 正子)  (財)元興寺文化財研究所, 保存科学センター・文書修復, 研究員 (20311491)

研究分担者 井上 美知子  (財)元興寺文化財研究所, 保存科学センター・研究開発室, 研究員 (70223279)
五代 雄資  (財)元興寺文化財研究所, 保存科学センター・情報室, 研究員 (10195927)
キーワード彩色史料 / 近現代紙資料 / 記録素材 / インク / 水性染料 / 保存修復 / 劣化状態調査 / 素材分析
研究概要

平成12年度は、江戸時代から明治時代以降にかけての、彩色史料の所在確認および状態調査を中心におこなった。所在確認調査は、絵図地図の目録・図録等を手がかりに、各機関で所蔵している彩色資料をピックアップしている。また、状態調査を実地で行った機関は、国立公文書館・東京都公文書館・兵庫県県政資料館・(和歌山県田辺市)南方熊楠記念館・南方熊楠邸所蔵資料などである。
当初、絵図地図などの彩色史料を念頭においての調査であったが、江戸時代から明治以降にかけての彩色顔料の劣化の違いに着目する過程で、絵図地図だけでなく、一般の文書の一部に使われている水性顔料や科学的な複写素材にも、褪色や色変化などの劣化が顕著にみられることが確認された。このような比較的新しいと思われる素材についても、製造方法や使用時期などがメーカー側の情報によっても確認できず、さらに素材分析や劣化促進試験をはじめとした科学的な研究が必要となっている。その手始めとして、インクについては大日本インキ化学工業株式会社を訪問した。なお、状態調査等の成果の一部を、「公文書にみられる記録素材の変遷」(金山正子『兵庫のしおり』3号、2001.2)、「南方熊楠のつかった記録材料」(金山正子『熊楠研究』3号、2001,3)に発表した。
平成13年度は、調査対象をしぼって、絵図地図全般については神戸市立博物館、明治期の彩色史料については国立公文書館所蔵の公文附図および民事判決原本の付図などを対象に詳細な劣化状態の確認を行いたい。また、サンプルを試作して、具体的な彩色記録素材の定着方法および保存処理方法の研究を進めていきたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 金山正子: "公文書にみられる記録素材の変遷"兵庫のしおり. 3. 46-62 (2001)

  • [文献書誌] 金山正子: "南市熊楠のつかった記録材料"熊楠研究. 3. 114-131 (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi