• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

微分方程式の解の挙動の研究

研究課題

研究課題/領域番号 12640208
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

内山 淳  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 教授 (70025401)

研究分担者 米谷 文男  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (10029340)
中岡 明  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (90027920)
岩塚 明  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 教授 (40184890)
矢ヶ崎 達彦  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助教授 (40191077)
大倉 弘之  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助教授 (80135649)
キーワード量子力学 / 微分方程式 / Schrodinger作用素 / 正の固有値 / Meumann-Wiegnerポテンシャル / 極限吸収原理 / 唯一接続定理
研究概要

研究代表者は平成12年4月から平成13年3月の間に行われた
「夏の作用素論シンポジウム」(鹿児島市)(9/8-9/11)
「Summer School数理物理2000「量子力学の数理」」(東京都)(9/22-9/24)
「八戸偏微分方程式研究集会」(八戸市)(10/6-10/9)
「微分方程式の総合的研究」(東京都)(12/25-12/27)
「Workshop on Spectral Theory and Inverse Problem 2」(八王子市)(2/3-2/5)
等の研究集会に参加し,微分方程式の解の挙動の研究に関する情報収集を行った。京都大学で行われた「岩崎敷久教授記念偏微分方程式研究集会」(1/22-1/25)においては荒井正治氏と共同で「von Neumann-Wiegner型ポテンシャルの正の固有値」という題目の講演を行った。
またこれらの研究集会で,研究代表者が興味を抱いているNeumann-WiegnerポテンシャルをもつSchrodinger作用素の極限吸収原理に関する結果を聞くことができたし,Schrodinger作用素の正の固有値の非存在に深く関係する唯一接続定理についても,新しい知見を得ることができた。
研究分担者もそれぞれの部門の研究集会への参加を通じて微分方程式の解の挙動に関する諸問題についての理解を深めるとともに,研究成果の報告を通じてこの研究課題の達成に貢献した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 荒井正治: "von Neumann-Wiegner型ポテンシャルの正の固有値"岩崎敷久教授記念偏微分方程式研究集会予稿集. 85-94 (2001)

  • [文献書誌] S.Doi: "The uniqueness of the integrated density of states for the Schrodinger operators with magnetic fields"Mathematische Zeitschrift. (2000)

  • [文献書誌] A.Nakaoka: "Une methode pour construction de fonction d'echelle d'ondelettes du rang M"Mem.Fac.Eng.and Design Kyoto Inst.Tech.. 48. 1-9 (2000)

  • [文献書誌] F.Maitani: "Ahlfors-Rauch Type Variational Formulas on Complex Manifolds"Mem.Fac.Engi.Des.Kyoto Inst.Tech.. 49. 17-38 (2001)

  • [文献書誌] H.Okura: "On large deviation theorems for Markov processes on a compact domain"Mem.Fac.Engi.Des.Kyoto Inst.Tech.. 48. 11-22 (2000)

  • [文献書誌] T.Yagasaki: "Spaces of embeddings of compact polyhedra into 2-manifolds"Topology Appl.. 108. 107-122 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi