• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

ゼオライト化石炭灰による炭酸ガス吸収に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12650220
研究機関石川工業高等専門学校

研究代表者

松田 理  石川工業高等専門学校, 機械工学科, 教授 (10110157)

研究分担者 瀧本 昭  金沢大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (20019780)
佐野 博昭  石川工業高等専門学校, 環境都市工学科, 助教授 (50187275)
キーワードゼオライト化 / 石炭灰 / ガス吸収 / 二酸化炭素
研究概要

本年度は,昨年度得られたデータをもとに石炭灰(フライアッシュ)のゼオライト化,それによる炭酸ガス吸収についてより詳細な実験的追究を行った。ただ,炭酸ガス吸収実験については,ガス吸収後の濃度を定常状態として得るため,昨年度とは異なり流路を密閉型とした。以下に得られた結果を示す。
(1)本研究により作成されたゼオライト化石炭灰は,直径が約5〜10μm程度め粉末状であり,流動する気体中に飛散浮遊する。従って,ガス吸収システムの実用化を考えた場合,ペレット状等に焼結固化して利用することが一般的との考えより,焼結固化の実験をおこなった。
(2)ゼオライト化石炭灰単体では,700℃以上の高温で加熱しなければ固化せず,しかもその場合にはX線回折法による測定で,アルカリ処理により生成したゼオライト鉱物による回折ピークが消失し,ゼオライト特性が失われることが明らかとなった。従って,ゼオライト特性を維持し低温で焼結固化させるためには適切なバインダー(結着材)が必要となり,本研究では消石灰と木節粘土をその候補とし実験を行った。その結果,いずれもバインダーとしての機能を有することが明らかとなったが,本研究では天然に存在し環境負荷の少ない木節粘土を用いて固化をおこなった。
(3)直径7mm,高さ6mmの円柱状ペレットに焼結固化したゼオライト化石炭灰を用いてガス吸収実験をおこない,炭酸ガス吸収ができることを確認した。しかし,天然ゼオライトとの比較実験により,その能力はあまり高くなく,より吸収能のあるものを作成する必要があることが判明した。また同時に,粒度や雰囲気温度などゼオライト化石炭灰の諸条件と炭酸ガス吸収量の関係や他のガスによる影響についても追究すべき今後の課題となった。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi