• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

利尿レノグラムのボリューム・ビジュアリゼーションによる先天性水腎症の病態の検討

研究課題

研究課題/領域番号 12671745
研究機関東海大学

研究代表者

上野 滋  東海大学, 医学部, 助教授 (30138028)

研究分担者 平川 均  東海大学, 医学部, 助手 (90228776)
周藤 安造  東海大学, 開発工学部, 教授 (20236037)
鈴木 豊  東海大学, 医学部, 教授 (70019967)
キーワード水腎症 / 乳児 / レノグラム / ボリューム・レンダリング / 3次元画像処理 / 可視化
研究概要

本研究の目的は、現在までの研究成果をさらに発展させ、水腎症患児の病態をボリューム・ビジュアリゼーションというコンピュータによる高度な画像処理技術を利用して更に詳細に患児の腎機能、尿流の分析を行い、改めて本症を理解して治療方針に反映させることである。このため、2年間にわたる研究の前半として蓄積された利尿レノグラムのデータに様々な形のボリュームビジュアリゼーションを加えて本症における腎機能、尿流について新たな視点から分析を試みている.
平成12年度には、これまでの臨床的な観察結果を「乳児腎盂尿管移行部通過障害における利尿レノグラムと超音波所見の対比」と題し,上野らが、第9回日本小児泌尿器科学会総会ミニシンポジウムにおいて報告した。一方、今までの基礎的な研究成果を開発工学部周藤らが、「時空間多次元生体情報の解析と可視化」と題して、第28回可視化情報シンポジウムにおいて学会発表した。
開発工学部では、周藤らが、尿流現象を把握するための立体的な可視化方法を、尿流の方向性を加味したボリューム・レンダリング手法により検討、日本医用画像工学会JAMITにおいて、「多次元時空間における生体情報の生理動態観察のための可視化研究」と題して発表した.
一方、医学部においては、研究費により購入した機器と可視化ソフトウェアにより、新たな可視化手法により、乳児腎盂尿管移行部通過障害における尿流を把握する方法を検討中であり,その第1報をEuropean Association of Nuclear Medicine Annual Congressにおいて発表予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 周藤安造,稲田隆俊,吉村誠人,上野滋: "時空間多次元生体情報の解析と可視化"第28回可視化情報シンポジウム講演論文集. 185-188 (2000)

  • [文献書誌] 周藤安造,上野滋,稲田隆俊,吉村誠人,橋本雅史,池田晋吾: "多次元時空間における生体情報の生理動態観察のための可視化研究"信学技報. 100・597. 51-56 (2001)

  • [文献書誌] 上野滋,横山清七,平川均,宮北英司: "乳児腎盂尿管移行部通過障害における利尿レノグラムと超音波所見の対比"日本小児泌尿器科学会誌(JJPU). 9・1. 34 (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi