• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

心・腎疾患を惹起する口腔レンサ球菌の病原因子の解明

研究課題

研究課題/領域番号 12671827
研究機関徳島大学

研究代表者

弘田 克彦  徳島大学, 歯学部, 助手 (60199130)

研究分担者 根本 謙  徳島大学, 歯学部, 助手 (10218274)
小野 恒子  徳島大学, 医学部, 教授 (40035514)
三宅 洋一郎  徳島大学, 歯学部, 教授 (80136093)
村上 圭史  徳島大学, 歯学部, 助手 (10335804)
キーワードS. intermedius / histone-like protein / ヘパリン / CD15s
研究概要

難治性の感染性心内膜炎の膿瘍部からも分離されているS. intermediusのhlp geneをクローニングして塩基配列を決定し、大腸菌内での発現誘導系を確立した。コンピューターシミュレーションしたレンサ球菌のHLA分子の3次元構造解析から、分子表面に露出するアミノ酸が特定できるようになり、アルギニン(Arg, R)、リジン(Lys, K)のほとんどが表面に露出してクラスター構造をとっていた。3次元構造表層に露出していた16-merのペプチド配列をウサギに免役して得た抗HLP抗体を使用した免疫電顕法により、S. intermedius UNS46のHLPは菌体内部だけでなく菌体表層にも存在していた。
HLPがヘパリン・ヘパラン硫酸との結合に関係するアミノ酸モチーフを有していたため、HLPとヘパリンとの結合性を検討した。その結果HLPはヘパリンと結合することを確認した。さらにはCD15s抗原とも結合することが判明した。これらの結合にはアルギニン、リシンの塩基性アミノ酸が重要と考えている。
S. aureus、E. coli、P. aeruginosa、ハンセン病の病原菌である癩菌Mycobacterium leprae、近縁である結核菌M. tuberculosis等のhistone-like proteinのアミノ酸配列のホモロジーを比較検討し、その相同性を明らかにした。今後、HLPの性状解析を分子レベルで進めることにより、得られる新たな情報が今後の治療内容に反映されるものと信じている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yoko Terada: "Identification of Helicobacter pylori in denture plaque of hospitalized aged patients"Dentistry in Japan. 37. 56-58 (2001)

  • [文献書誌] T.Goto: "Rapid identivication of Streptococcus intermedius by PCR with the ily gene as a species marker gene"J. Med. Microbiol.. 51. 178-178 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi