• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

ケーキのスポンジ組織形成とその性質に及ぼす成分の熱変性状態や成分間反応の影響

研究課題

研究課題/領域番号 12680132
研究機関広島大学

研究代表者

井川 佳子  広島大学, 教育学部, 教授 (90136391)

研究分担者 本澤 真弓  兵庫大学, 短期大学部, 教授 (00132374)
キーワードケーキ / スポンジ組織 / 熱分析 / 熱変性 / 澱粉 / 蛋白質 / 官能評価
研究概要

ケーキ内層の温度と成分変化との関係を検討するため、温度上昇速度が緩やかで最高到達温度の低いキシリトールケーキ並びにソルビトールケーキ、温度上昇速度が速く最高到達温度が高いラクチトールケーキ並びにスクロースケーキを焼成し、ケーキの物性をクリープメータで測定すると共に、試料を減圧乾燥した。また、ケーキの一部を脱脂すると共に乾燥させて、DSC測定を行った。その結果、複数の吸熱ピークが現れ、未糊化の澱粉或いは、未変性のタンパク質が存在する可能性が示唆された。
糖の種類と、成分変化や蝕感との関係を把握するため、ラクチトール及びマルチトールと、還元糖(グルコース、フラクトース)或いはキシリトールとを組み合わせたケーキを焼成し、成分分析用試料を調製すると共に、官能評価を実施した。その結果、グルコースやキシリトールの比率を高くすると、官能的な柔らかさ及びしっとり感を増加させる傾向のあることが認められた。官能的評価と、ケーキの物性及び成分の変化の関連については、現在分析中である。
熱機械測定装置を用いてケーキの膨化過程を捉えるため、測定容器の検討が必要であった。そこでいくつかのガラスケースを試作し、これらを用いて実験条件を整備した。
ケーキ内層のタンパク質を分析するため、抽出条件の整備と予備実験を繰り返した。その結果概略の変性状態を捉える可能性を得ているが、再現性の点で問題が見られた。今後はこの点の整備を試みつつ、有用な基礎データを得る予定である。

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi