• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

エタノール受容体の同定とアルコール依存症の治療に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12770534
研究機関香川医科大学

研究代表者

宮武 良輔  香川医科大学, 医学部・附属病院, 助手 (50301320)

キーワードエタノール / NMDA受容体 / NR2B / 核内受容体 / 転写調節因子
研究概要

NMDA受容体などmRNAがエタノールにより誘導される遺伝子が存在することから,エタノールがリガンドとなる転写調節因子(核内受容体)が存在することが予想される.このエタノールをリガンドとする核内受容体がエタノール受容体ではないかという仮説に基づき,本年度は,以下の研究計画を作成した.すなわち,ヒトNMDA受容体NR2B subunit遺伝子の転写領域を様々な長さに切断し構築したLuciferase vectorを,培養神経細胞に導入する.その後,エタノールに暴露させ転写活性を比較し,転写活性に不可欠な配列を決定する.そして,この配列をprobeとして発現クローニングを行い,転写調節因子(核内受容体)を同定する.
本年度の研究成果として,ヒトNMDA受容体NR2B subunit遺伝子の転写領域をクローニングし,塩基配列を決定した.過去に報告されているマウスのepsilon2遺伝子の転写領域の配列やスプライシングを受ける部位は多くは類似しているが,ヒトに特異的な配列も認められた.これを,Luciferase reporter vectorに組み込み,制限酵素で直鎖化し,Exonucleaseで転写領域DNAを様々な長さに切断後,再び環状化しいくつかのpromoter部分を欠失させたReporter vectorを作成した.現在,この数種類のReporter vectorをヒト大脳皮質由来の神経細胞に導入し,エタノールを添加しLuciferase assayを行い,エタノールによるNR2B mRNAの誘導に関与する配列を特定している段階である.

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi