• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

油糧資源の超高度有効利用――酵素による構造脂質の合成――

研究課題

研究課題/領域番号 12839004
研究機関名古屋大学

研究代表者

山根 恒夫  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 教授 (70026102)

研究分担者 中野 秀雄  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 助教授 (00237348)
キーワード構造脂質 / キラル脂質 / リパーゼ / ホスホリパーゼD / 高度不飽和脂肪酸 / エステル転移反応 / ホスファチジルセリン / ジアシルグリセロール
研究概要

交付申請書に記載した研究実施計画に従って研究を行い、以下のような成果を得た。
1.トリアシルグリセロール構造脂質の酵素合成
Candida antarctica由来の固定化リパーゼ(Novozym 453)はトリカプリリンとエイコサペンタエン酸(EPA)とのアシドリシス反応で、不十分ではあるが、1,2-dioctanoyl-3-eicosapentaenoyl-sn-glycerol(C_8C_8EPA)を優先的に生成することがわかっている。この反応で、中間体としてジアシルグリセロール(DAG)を生成するので、これを分離し、R(+)-1-phenylethyl isocyanateによって誘導体に導きシリカゲルカラムHPLCで分離したところ、1,2-dioctanoly-sn glycerol(1,2-DAG)が多かった。そこで、トリカプリリンのメタノリシス反応を実施し、多量の1,2-DAGを生成させ、これを分離して、EPAとエステル化反応を行うことにより、反応率12.4%でee52%のC_8C_8EPAを得ることに成功した。これは世界的に見てもチャンピオンデータである。
2.リン脂質型構造脂質の酵素合成
ドコサヘキサェン酸(DHA)を13%含む卵黄レシチンとL-セリンとのホスホリパーゼDによるホスファチジル基転移反応により、DHA含有ホスファチジルセリンが高収率で合成できた。
一方、ホスホリパーゼA_2を用いてDHAをリン脂質のsn-2位に導入する反応を種々の条件で試みたが成功しなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Y.Iwasaki, T.Yamane: "Phospholipases in Enzyme Engineering of phospholipids for Food. Cosmetics, and medical Applications in "Lipid Biotechnology"chap 20"Marcel Dekker. Inc., New York. 716 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi