• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

フィラリア症の病理・診断・治療における根本的な再検討の必要性

研究課題

研究課題/領域番号 12877043
研究機関愛知医科大学

研究代表者

木村 英作  愛知医科大学, 医学部, 教授 (70153187)

研究分担者 藤巻 康教  長崎大学, 熱帯医学研究所, 講師 (10209083)
伊藤 誠  愛知医科大学, 医学部, 助教授 (90137117)
江崎 孝行  岐阜大学, 医学部, 教授 (90151977)
角坂 照貴  愛知医科大学, 医学部, 講師 (90109760)
宇仁 茂彦  大阪市立大学, 医学部, 講師 (10047342)
キーワードフィラリア症 / 治療 / 細胞内寄生細菌 / ウォルバキア(Wolbachia) / ジエチルカルバマジン / テトラサイクリン
研究概要

1.テトラサイクリン(Tc)治療はB.pahangiの運動を抑制すると同時に、子宮内卵の発育を阻害する。Tcの運動抑制は子宮筋にも及び、子宮からのミクロフィラリア排出が抑制される。TcはWolbachiaに障害を与えると考えられるので、Wolbachiaは宿主フィラリアの筋運動とかかわりを持つことが示唆された(藤巻、伊藤、木村)。しかし、Tc治療がWolbachiaを破壊するという明確な証拠は電顕上得られていない(角坂)。
2.1種類のフィラリアは,それに固有のWolbachiaを細胞内寄生体として保有するといわれる。`カモシカやイノシシに寄生するフィラリア数種を分離した(宇仁)。新種のWolbachiaが存在すると思われる。
3.野生のカモシカから分離されたフィラリアに含まれるWolbachiaの遺伝子を検出するために、PCR法を使って16S rDNAの増幅を試みた。当初細菌に共通なuniversal primerを使用し増幅したところ、多くの試料からは腸内細菌科のProteus, Enterobacterの16S rDNAが増幅され、WolbachiaのDNAが増幅されたのは8株中、2株であった。そこでWolbachiaに特異的はprimerを作成し増幅したところ8株中6株からPCR産物がえられた。増幅したPCR産物の塩基配列を決定したところ、Wolbachia pipientisとは系統的に遠い配列を持った株であることがわかった。全配列を決定した結果、Onchocerca gibsoniから分離され菌種名が決定されていないWolbachia sp.の配列と最も近い相同性を示していた(江崎)。
4.寄生虫治療薬が抗Wolbachia作用を持つか否かを定量的PCRを用いて検討したが、negativeの結果を得た(近藤、江崎)。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Weerasooriya, M.V.: "Prevalence and intensity of Wuchereria bancrofti antigenaemia in Sri Lanka by Og4C3 ELISA using filter paper-absorbed whole blood"Transactions of the Royal Society of Tropical Medicine and Hygiene. (In press). (2002)

  • [文献書誌] Itoh, M.: "Sensitive and specific enzyme-linked immunosorbent assay fot the diagnosis of Wuchereria bancrofti infection in urine samples"American Journal of Tropical Medicine and Hygiene. 65. 362-365 (2001)

  • [文献書誌] Weerasooriya, M.V.: "Epidemiology of bancroftian filariasis in three suburban areas of Matara, Sri Lanka"Annals of Tropical Medicine and Parasitology. 95. 263-273 (2001)

  • [文献書誌] Uni, S.: "Coexistence of five Cercopithifilaria species in the Japanese rupicaprine bovid, Capricornis crispus"Parasite. 8. 197-213 (2001)

  • [文献書誌] Uni, S.: "Onchocerca dewittei japonica n. subsp., A common parasite from wild boar in Kyushu Island, Japan"Parasite. 8. 215-222 (2001)

  • [文献書誌] Takaoka, H.: "Human infection with Onchocerca dewittei japonica, a parasite from wild boar in Oita, Japan"Parasite. 8. 261-263 (2001)

  • [文献書誌] Ezaki, T.: "Proposal of genera Anaerococcus, gen.nov., Peptoniphilus, gen.nov., and Catonia, gen.nov. for members of Genus Peptostreptococcus"Int.J.Syst.Evol.Microbiol.. 51. 1521-1528 (2001)

  • [文献書誌] Makimura K.: "Fungal Flora on board the Mir-station, identification by morphological features and ribosomal DNA sequences"Microbiol.Immunol.. 45. 357-363 (2001)

  • [文献書誌] Ishizaki, A.: "Taxonomic position of new bacteriocin (nukacin ISK-1) producer isolated from long-aged Nukadoko"J.Gen.Appl.Microbiol.. 47. 143-147 (2001)

  • [文献書誌] Masuzawa, T.: "Borrelia sinica sp.nov., a Lyme disease-related Borrefia species isolated in China"Int.J.Syst.Evol.Microbiol.. 51. 1817-1824 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi