• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

東アジアにおけるエアロゾルの大気環境インパクト

研究課題

研究課題/領域番号 13049101
研究機関京都大学

研究代表者

笠原 三紀夫  京都大学, エネルギー科学研究科, 教授 (80027143)

研究分担者 大原 利眞  静岡大学, 工学部, 教授 (80313930)
奥山 喜久夫  広島大学, 工学研究科, 教授 (00101197)
畠山 史郎  国立環境研究所, 大気圏環境研究領域, 室長 (30132856)
幸田 清一郎  上智大学, 理工学部授, 教授 (10011107)
太田 幸雄  北海道大学, 工学研究科, 教授 (00100058)
キーワード大気エアロゾル / 大気環境影響 / 物理・化学性状 / 地球温暖化 / 冷却化 / 酸性雨・酸性沈着 / 東アジア / シミュレーションモデル / 3次元分布
研究概要

本研究領域は,平成13〜17年の5年計画で4研究項目(A01:東アジアにおける大気エアロゾルの空間分布,A02:大気エアロゾルの性状と二次粒子生成,A03:東アジアにおける大気エアロゾルの輸送と酸性雨・酸性沈着,A04:大気エアロゾルの地球冷却化効果)について,実験・観測及び理論的検討を行うものである。総括班では,本研究領域における研究成果を評価し,また領域全体の研究方針の策定や研究項目間の企画調整等を行うもので,平成15年度に実施した主な活動は以下のようなものである。
1.総括班会議及び拡大総括班会議の開催:総括班会議を5回,評価委員を加えた拡大総括班会議を2回開催し,公募班をも含めた本研究領域全体の研究方針,研究計画,各研究班の研究推進状況のチェック,研究会の開催方式,研究報告書の作成等について討議した。
2.第1回全体研究会の開催:計画研究・公募研究の全研究班による全体研究会を平成15年7月に開催し,各研究項目・各研究班の研究状況の概要について発表し,領域全体の研究の進捗状況と問題点の確認・特に研究連携について確認を行った。
3.シンポジウムの開催:平成16年1月26〜28日に京都大学において平成16年度シンポジウムを開催し,計画研究,公募研究全班の研究成果を広く公表するとともに,総合討論を行った。特に,今後2年間における研究のあり方,推進方針について意見の交換を行った。
4.他プロジェクトとの交流:ABC(Atmospheric Brown Clouds)など,大気環境に関する他プロジェクトと研究交流を行い,将来におけるエアロゾル研究プロジェクトについて意見交換を行った。
5.昨年度より継続して,「大気エアロゾルの連続測定・集中観測」調査,「エアロゾルの水溶性成分」調査を行い,観測・測定の効率化,測定の統一化を進めている。
6.平成15年度版の研究報告書を作成し,研究成果をまとめた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 笠原三紀夫: "環境汚染問題と環境計測"放射線. 29,2. 63-75 (2003)

  • [文献書誌] 笠原三紀夫(共同執筆): "エネルギー・環境・社会(エネルギー利用と大気環境)"丸善. 193 (2004)

  • [文献書誌] 笠原三紀夫(分担執筆): "空気マイナスイオンの科学と応用(エアロゾル粒子の物理・化学性状)"イオン情報センター. 615 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi